少林寺拳法で身体感覚に目覚めた話
2017年09月21日
運動音痴だった私聞風坊が、カンフー映画好きが高じて、実際に格闘技を習い始めたら、
たくさんの学びがあったのですが、
そのうちの、身体感覚に敏感になった点についてのお話です。
少林寺拳法は、両足で立つ姿勢が基本なんです。
その時に、
踵はハガキ一枚浮かせる。※どんだけ薄いんだ!
足裏親指の付け根膨らんでいるところに重心を乗せる。
※なんてピンポイントなんだ!
体重は足裏前面に6、踵の方に4の割合。
※細かい!
膝は外に開くでもなく内にしぼり込むでもなく
心持ち内股を絞り気味で膝頭が正面を向き軽く曲げるけど、爪先より前に出ない。
※注文が多い!
腰は、尾てい骨から地面にまっすぐ杭を打つ感じで軽く沈める。
※尾てい骨で杭を打つなんて意味ワカラン!
なんて習いました。
あり得ないほど繊細でしょ。
突き蹴りする際も、これを意識しながらやったんですよ。
あれとこれをしながらそこかしこに意識を向けて動作するんです。
今まで経験したことがないほど、自分の体感覚を繊細に意識しました。
ホント大変。そして今にしてみるととっても意味あることでした。
それは、自分といっぱい対話すること。
結果、自分の身体の状態をよく察知できるようになりました。
発達障害分野では感覚統合と言って、複数の動作を連動させる感覚を養うことが自己調和に役立つとされています。
トラウマケアでは、体感覚と感情の関係を大切にします。
首肩が堅くなったら、怒りを感じているとか、
胃のあたりがキュッとなったら、緊張しだしたとか、テンションが高くなったとか、
みぞおちあたりが落ちくぼんだら、元気がなくなってきたとか。
少林寺拳法で体感覚に敏感になってたから、感情との関連付けもわりかしスムーズにできるようになりました。
こもっていたときも、6畳一間で基本の型をやって、体力を維持していました。
気が変になるかならないかのこもる生活の中で、
ギリギリ平静な世界に踏みとどまれたのも、
少林寺拳法の経験があったからと思っています。
鳴謝。
結手
たくさんの学びがあったのですが、
そのうちの、身体感覚に敏感になった点についてのお話です。
少林寺拳法は、両足で立つ姿勢が基本なんです。
その時に、
踵はハガキ一枚浮かせる。※どんだけ薄いんだ!
足裏親指の付け根膨らんでいるところに重心を乗せる。
※なんてピンポイントなんだ!
体重は足裏前面に6、踵の方に4の割合。
※細かい!
膝は外に開くでもなく内にしぼり込むでもなく
心持ち内股を絞り気味で膝頭が正面を向き軽く曲げるけど、爪先より前に出ない。
※注文が多い!
腰は、尾てい骨から地面にまっすぐ杭を打つ感じで軽く沈める。
※尾てい骨で杭を打つなんて意味ワカラン!
なんて習いました。
あり得ないほど繊細でしょ。
突き蹴りする際も、これを意識しながらやったんですよ。
あれとこれをしながらそこかしこに意識を向けて動作するんです。
今まで経験したことがないほど、自分の体感覚を繊細に意識しました。
ホント大変。そして今にしてみるととっても意味あることでした。
それは、自分といっぱい対話すること。
結果、自分の身体の状態をよく察知できるようになりました。
発達障害分野では感覚統合と言って、複数の動作を連動させる感覚を養うことが自己調和に役立つとされています。
トラウマケアでは、体感覚と感情の関係を大切にします。
首肩が堅くなったら、怒りを感じているとか、
胃のあたりがキュッとなったら、緊張しだしたとか、テンションが高くなったとか、
みぞおちあたりが落ちくぼんだら、元気がなくなってきたとか。
少林寺拳法で体感覚に敏感になってたから、感情との関連付けもわりかしスムーズにできるようになりました。
こもっていたときも、6畳一間で基本の型をやって、体力を維持していました。
気が変になるかならないかのこもる生活の中で、
ギリギリ平静な世界に踏みとどまれたのも、
少林寺拳法の経験があったからと思っています。
鳴謝。
結手
Posted by 聞風坊 at 06:00│Comments(0)
│こもる生活の工夫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
【お知らせ】
これまでの発表や記事原稿を、「聞風坊の図書館」で適宜公開しています。
別サイトになります。こちらもご覧下さいませ。
これまでの発表や記事原稿を、「聞風坊の図書館」で適宜公開しています。
別サイトになります。こちらもご覧下さいませ。
ブログ内検索
カテゴリ
過去記事
QRコード
読者登録
お手数ですが、携帯・スマートホンなどからの送受信の際は、パソコンからの受信ができるよう設定をお願いします。
当方からのお返事が送信できないことが時々あるのです。
当方からのお返事が送信できないことが時々あるのです。