一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした

2021年08月09日

ここしばらくフィールドの違いを痛感するのでした。

思い返せば、アダルトチルドレンやらメンタル不全やらひきこもりやら不登校やら障害者福祉やら生活困窮者やら、社会参加に困難を抱える人たちの側にずっといる私。

当事者でありつつ支援者であり続ける私。
自分にとって当事者と支援者の領域は地続きです。

当事者体験こそ支援の役に立つと思ってるし、
人を支援するという発想は自分自身を支援するという意味合いで当事者の生きる役に立つと思ってるからです。

ゆえに、
私の感覚、ものの見方、価値観などなどは、
すべて社会参加困難側の立場から形作られています。

そんな私が最近、社会参加できてる人たちとその人たちを支援する人たちと関わるようになって、痛烈な感覚を伴ってやってきたフレーズが
「フィールドが違う!」でした。

社会のルールや常識がフツーに守れる。
朝起きて学校や仕事に行って夕方帰宅して、食事して風呂入って寝る、必要な連絡は適宜取れてなどがフツーにできて、

心揺さぶられることは色々あるけど大きく崩れることもなく基本精神的に安定してて、

今日と同じような感じで明日が来ると疑っていない暮らしぶり。

数ヶ月後も今の状態とさほど変わらず安定し、

数年後の明るい未来(子どもの健全な成長だったり、家族みんながいい状態のままのよりよい便利な暮らしになってるだったり、笑顔があったり、孤立せず仲間で集まったり)を描ける人たちと、

そんな普通人の平凡な日常がこの先の人生でも送れるようにサポートする支援。
ってのがあるんだなと衝撃を受けたのであります。

だって、自分の関わる人たちは、明日のことが明るく考えられない人たちなんだもの。

これから何が起きるか戦々恐々としていたり、どうせまた同じ痛い目に遭うさと確信めいたものを持っている人たちだったり。

そのときに体調が良ければね。と予定を立てるにしても人生に強く制約がかかっている人たちなんだもの。
自分も含めてね。

一応存在は知ってはおりました。でも別世界のことだと思っておりました。だから、ノーチェックでした。

元気で明るく、走り回っている子どもが、成長に合わせてより社会適応できるように、大人になって社会で能力を発揮出来るようにと心を込めてのサポートする人たち。

夢を叶えるために、勉強したり練習したりする子を熱心にサポートする人たち。※オリンピアンとそれを支える人たちのように。

自分に合った職を見つけるために、相談し、訓練し、求人先を探す人たちを対人支援の腕によりをかけて熱意を持ってサポートする人たち。

自分とは違う感覚、ものの見方、価値観で生きている人たち。
その人たち同士のサポート。その人たちの中での支援される人と支援する人。

私とはフィールドが違う。

そしてきっと、その人たちも
私のフィールドに身を置けば同じ感覚を味わうと思う。

子どもは元気に走り回るもの。だから、どうケガなく元気に走り回らせるか? をわくわく考える支援者は、一言も発せずうつむいたまま固まった子どもに大きく戸惑うのだろう。

就労困難な人でも受け入れてくれる企業を熱心に開拓し、そこで働けるように面接練習やらちょっとした作業の練習のプランを立てる熱意ある支援者は、

連絡も無く予約をすっぽかす相手に怒りやら落胆やら複雑な気持ちを抱くんだろう。

それが、メンタル不全による過緊張(ほぼパニック発作)のせいだと気づくことは期待できないかな。

固まったままでいい、その状態でなにかできることを探してなにかをして成果を喜ぶ。
そういう小さな変化にやりがいを感じる支援者は、そんな繊細な配慮がいらない現場にとても戸惑うと思う。

私に何をしろというの?
この子、この人たちに何が必要だというの?
もう十分すぎるほど社会(他人の中で)でやれてるじゃん!

って。

自分のフィールドを確認しておくことは、
そして相手のフィールドを理解しておくことは、
大事だなと思うオリンピック閉会翌日なのでした。

※ここ数ヶ月作文する元気がなくて久しぶりのアウトプットは、ちょうどブログ開設11年目の8月でした。
  


言葉のイメージを一致させたらコミュ障は減るんじゃないかと思うのだ。

2021年05月31日

会話が通じ合うのは、

耳から入った音声をもとにしたイメージ(画像・映像)が、相手と一致していたとき。

のように思えます。

聴覚・耳と視覚・目の連携の結果が、相手と一致したときです。

天ぷらのしっぽ食べる?

との質問を聞いて、

さつまあげをイメージしたときと、
エビ天をイメージしたときでは、

話は思わぬ方向に行くでしょう。

さつま揚げのしっぽ・・・?

ちょっと前まで、
コミュニケーション障害、コミュ障という言葉がよく見聞きされました。

いろいろ理由があるのでしょうが、
存外、お互いの言葉のイメージが一致してないだけ。
が最大の原因なのかもしれません。

じゃ、どうするか?

ズレたときに修正する。

の大原則に従うと、

言葉のイメージを合わせるために

追加説明する、
あぁ、天ぷらって言っても、エビの天ぷらね。

相手に尋ねる、
それはぁ、あんほら、おび天みたいなやつね? じゃったらしっぽはないけど?

で、簡単に修正できそうです。

聴覚と視覚の連携の話でした。
  


共感と注意とまなざしと

2021年03月22日

発達障害は、注意の向け所の問題だ。

と、最近思うになりました。

というのも、発達障害の特徴としてあげられるコミュニケーションの難しさについて、ひらめきがあったからです。

どんなひらめきだったかというと、

コミュニケーションや共感がうまくいかないのは、相手が伝えようとしているポイントに注意が向いていないから。

別のポイントに注意を向けているから、やりとりがズレる。誤解が生じる。

からじゃないかって。

※ある意味、これだけの問題じゃないかと思うことすらあります。個人的に。ほかは大して問題なしって感じで。

実のところ、人がコミュニケーションする際、ポイントのズレはほとんどの場面で起こっています。
このことは誰しもが経験的に知っていることでしょう。

では、
どうしてそれがおおごとにならないのでしょう?

または、
どうやって、おおごとにならないようにしているのでしょう?

単純明快!
ズレを修正しているからですね。

すると次の問いが立ちます。

どうやって?

これまでのコミュニケーションを振り返ると、
どうやら、
瞬間瞬間に相手の反応を見ながら自分のコミュニケーションの仕方を調整しているからのようです。

つまり、
相手の反応を見ながらコミュニケーションしている。

独りよがりにならないで。
自分の言いたいこと聞きたいことばかりに注意を向けないで、きちんと相手の様子も知覚しながらコミュニケーションする。
こんな風にしているから。

ズレが大きくなっておおごとになる前に、
ちょこちょこ軌道修正しているのですね。

では、
どんな風に修正しているかというと、

ズレが生じていると、相手の相づちが止まります。
眉をひそめます。
笑顔じゃなくなります。
唇がへの字になります。
黙ります。

その時こそ、修正チャーンス。

あれ、違った?
ん? ちょっと待って、整理させて。
と言ったり、

えぇーっとぉっ・・・と目線をずらして、
一呼吸置いて思考をを整えるなどして、

その場でズレを修正しながらコミュニケーションしている。

こうして、おおごとにならないように、
人と人がコミュニケーションすればどうしても生じるズレを(無意識に)修正しているのですね。

さてこの、
相手の反応を見る。

ということを学んだ最初の体験は、
かつて自分が親などの養育者からまなざされたことと思われます。

見ることができるようになるにはまず見られる体験をたっぷりすること。
ってこととです。

相手の顔がある。
相手が見ている。

相手が眉をひそめている。
なんかやな感じだなぁ。

目がおっきくなった。
口がぱっと大きくなった。
つられてこっちも。
なんか楽しいぞ。

お、なんか変な感じ。
なんだなんだ????
相手も変な顔だ。

また目と口がおっきくなった。
つられてこっちも。
うひょひょひょ。

相手から見られている。
まなざしを受けている。

無言のやりとり。
それでいて気持ちが通じ合う。
影響し合う。
まなざしの交流。

相手の変化と自分の気持ちの変化の両方に注意を向けながら交流する。
そんな体験です。

そしてこの感じ。この感覚。
カウンセリングの基本の共感と一緒な感じなんです。

話を聞いて、相手が感じた感情を、カウンセラーも同じように感じる。
共に感じる。
これが共感。

あぁ、私もそう感じる~分かる~の、
同感とは違うと言われています。

相手の感じを共に感じるのです。
それは、カウンセラーが独自に抱いた感情、感じではありません。
相手から伝わってきたそれらがカウンセラーの中で再現されているからです。

そんな体験をしているときのカウンセラーのまなざしは、
かつて、
自分を共感的にまなざした親などの養育者のそれときっと同じじゃないかと思います。

困難を抱えそれをまだ十分に言葉にできていないクライエント(相手)へのまなざし。

心の裡が整理できなくて、どこに、何にポイントを置いていいのか分からないクライエントへのまなざし。

穏やかに、共感的に、思いやりを持ったまなざし。

それは、
クライエント(相手)はどこをまなざしているのかなぁ?
と言うまなざし。

こういうことから、
発達特性から、注意の向けどころが相手とズレてしまっている人へのまなざし。

も、同じようであれば、穏やかにズレが修正されポイントが一致できるのではないかと思います。

つまり、
穏やかに、共感的なまなざしで。

これが、
通じ合うためのポイントじゃないかと思うのでした。

参考文献
『自閉症スペクトラムの精神病理 星をつぐ人たちのために』(内海健著 医学書院刊 2015)
  


引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて

2021年03月20日

支援と言えば、
段階を追って、伴走しながら徐々によくなっていき、望ましい姿になることをめざすステップアップ型が思い起こされるでしょう。

引きこもり支援でも、困窮者支援でも、不登校支援でも、発達障害児者支援でも。

これは、できない人をできる人に仕上げる発想です。

ベルトコンベアのように、段階ごとに支援者や支援機関が関わって、切れ目のない支援をしていく中で、できない人ができる人、いっちょ前の人、フツーの人になっていくのですね。

そうして最終的に社会参加=就労する。
社会参加のライセンスを手にするやり方です。

逆に言うと、それまでは、社会参加資格が認められてないってことですね。
半人前だからでしょうね。

そんなイメージ図を描いてみました。

ベルトコンベア型の支援図です。


上記は、支援される人が変化する支援法でした。

一方で、支援する側が変化する支援法もあると思います。

支援される人の状況、状態に応じて、必要な支援が、適切な支援者が、関わって、状況や状態が徐々によくなっていく。

最初の段階から、社会に参加している。社会に受け入れられている。社会の一員である。

社会参加しながら、社会から手助けしてもらいながら、自分も社会に貢献しながら、よくなっていく。

そんなイメージ図を描いてみました。

包摂型の支援図です。

私は後者を選びます。

※今回、あえて図解は省いてみました。

  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)発達障害ニート不登校

誰から見つけられるかでその人の人生が決まる話 2

2021年02月27日

続きの記事です。

犯罪少年の苦悩苦境は、司法領域で発見され、対応がとられたのでした。

この経験から私たちは、
苦境にいる子どもを発見するだけじゃなく、その子を救い出す行動が必要であったのだと発見したのでした。

さて、
児童福祉に関する強い力を持っている児童相談所で発見されたら、児童養護施設で適切な養育を受ける場合があります。

児童福祉の専門家から発見され、

被虐待児として認められ虐待環境から救出され、親の代理として社会から養護を受けることになります。

社会には、児童を守り育む責任があるからですね。

その子の親・保護者に代わって適切な養育をしよう!

と、大人たちが行動します。

ゆえに、
社会の責任で、専門のスタッフが適切な養育を行います。
社会的養護と呼ばれています。

国が子どもの最善のために養護するのです。
だからこれで、
万事解決。万事順調。

となりそうですが、実際はそうはいかないようです。

児童養護施設で育った3人が、児童養護施設の実情を伝え、入所児童に対するメンタルケアが必須になるように運動が展開されています。
当該サイト
「THREE FLAGS 希望の狼煙」です。
URLは
https://three-flags-kibou-noroshi.jimdosite.com/

保護されて、適切な養育を受けたにも関わらず、精神的心理的傷は癒えておらず、

そのために社会でやっていくに際して、いろいろな苦労をしていることから、運動しているとのことです。
※施設入所した被虐待児が心理的ケアを受ける。こんな当たり前のことも実施されていないんですね日本では。

当該書の主人公とは違い、
命の危険があるとして、発見保護され、その後は比較的まともな養育を受けた人たちですら、心の傷については十分に発見されていないようです。

私個人の胸のうちを記せば、
一時期とはいえ、保護されて、比較的まともな大人たちから養育を受けて、やっていいこととか悪いこととか基本的人権とか、世の中の常識をある程度知る、経験ができると言う点から、保護された人たちのことを恵まれていていいなぁというのが正直なところです。

寄る辺がないということを知ってもらっている。
職務上とはいえ、保護の措置が終わればこの先苦労するだろうと思いをいたしてくれる人もいる。
発見してもらって、保護してもらって、養育してもらっているからです。

虐待後遺症が予見されるにもかかわらず、
そのケアが必須でないなど国の施策としては不十分であり、
18歳になると支援が終わり、
世間に独り放り出される状況になってしまうという不完全な制度であったとしても。
寄る辺ない状況に戻ってしまうとしても。

一時的とはいえ
救い出してもらったから。
まともな扱いをしてもらったから。

この、社会的養護を受けた子どもの数はどれくらいかというと、
4万5000人だそうです。※報告書作成時点で。
(令和2年10月 「社会的養育の推進に向けて」 厚労省HP掲載)
URLは、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/syakaiteki_yougo/index.html
(「社会的養護とは」の項のPDF資料)

一方で、児童相談所での児童虐待相談対応件数は、
19万4000件だそうです。※令和元年中の速報値
(「令和元年度児童虐待相談対応件数(速報値)」 厚労省HP掲載)
URLは、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/index.html
(「児童虐待相談対応件数の動向」の項のPDF資料)

4万5000人は、報告書作成時点現在で養護している人数で、
※数年前に発見されて現在まで養護している人数も含む。

児童相談所の相談件数は1年間の件数なので、

お互いを比較して何分の一だとか何倍だとか言うことはきませんが、

苦境にいることが発見され公的支援機関に認知された子どものうちの、
だいぶ少人数が苦境から保護・養護されているみたいです。
※当該書主人公少年は、児童相談所が介入していました。

ということは、
実のところ、
当該書の主人公のように、
苦境にいることは発見はされ児童相談所にも認知されているけど、

苦境から脱するサポートが不十分で、
ゆえに、まともな養育を受けずに大人になったところの、

児童福祉の恩恵に十分に与っていない被虐待児童、逆境の中で成長して行っている子どもたちが、日本にはとても多くいるということです。

さらには、
人々から発見されていても、
児童相談所などの支援につながっていない子どもや、

発見すらされていない子どもも含めると、

日本では、
ものすごい数の子どもたちが苦境に中で暮らしていることが想像できます。


それは、
発見されていたとしても、十分なサポートが提供されなかった。
あるいは、
発見されなかった。

その状態で子ども時代を過ごし、
大人になった子どもたち、親になった子どもたちが多くいることを示唆しています。

そんな大人になった子どもたちが立ち上がった運動もあります。

大人の未来 ~虐待サバイバーが生きやすい社会へ~
当該サイトURL
https://otona-mirai-55.jimdosite.com/
「(仮)児童虐待被害者支援法」の制定を目指しています
~支援法に盛り込みたい支援~
①虐待の後遺症(複雑性PTSD等)のトラウマ治療の無償化もしく は保険対象化
②トラウマ治療ができる専門的治療者の育成
③経済的支援(就労支援や障害年金など)

とのことです。

私聞風坊は、こちらの属性なので、訴える内容がよくわかります。
ほんとに苦労してますもの。

治療者や理解者を探し出すのに一苦労ですし、それにはお金がかかるのだけどお金を稼ぐための就労で苦労するし、

そもそも、そこまでしてまで生きる意欲はないし、でも苦痛は24時間感じてるしで。

誰も救い出してくれない自分でやるしかない相変わらずの混沌の中で生きていますもの。

とはいえ、社会的に養護された人はこんな苦労をしないかというと、まったくそんなことはなくて、
この点、ほとんど同じ苦労をするみたいです。

寄る辺ないをキーワードにNHKが特集していますが、
両者同じく寄る辺がないんです。
社会でのやって生き方も教わってないんです。
だから、生きづらいんです。

虐待・逆境体験した子どもたち、大人になった子どもたちは一様に生きていくことに苦悩しています。
痛みを抱えています。

発見。

されるかされないかで大きな違いが生じる。
特に適切な力を持った人に発見されるかされないかで大きな違いが生まれる。

つらつらと記してきて、最後に一つ。

アリス・ミラーは、虐待は魂の殺人の旨指摘しています。
『魂の殺人 親は子どもに何をしたか』(アリス・ミラー著 山下公子訳 新曜社刊) 
出版元サイト
https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455681.html

生命の危険に注目している支援者・支援機関から発見されると、比較的すぐ保護されるような気もします。

魂の危険に注目している支援者・支援機関がいてくれたらいいのに。
そう思うのでした。

この項終わり。