発達障害と見る聞く感じるのこと

2016年06月11日

 先日、発達障害と感覚についての講演に行ってきました。

 発達障害と言えば、誰かと関わるときに困難感がある。

というのが有名ですが、

 実は、
 感覚過敏も相当な困難を招いているようなんです。

 前者は、いざとなったら人と関わらなければいいのですが、
 後者はそうはいきません。
 24時間、1年中、自分の感覚とは付き合っていかねばならないからですね。

 さて、感覚過敏。例えば、

 周囲の音を全部聞いてしまうために、いろいろな音が入ってきて困る。
 服の生地や、シャワーや空調の風などが痛くて困る。
 光りがまぶしすぎる。
 食べ物の味や食感がとても刺激的で食べるのに困る。

 などなど。

 だから、
 1日生活するのも大変な苦労をするのですね。

 感覚過敏についてはある程度知っていたつもりでしたが、
 シャワーが痛いという感覚は今回初めて知りました。

 反対に、刺激が相当強くないと感じない問題もあったり、
 それは、注意をどこに向けるかの問題だったりと言うことも学びました。
 
 名前をなんべん呼んでも相手が気づかないのは、
 相手が何かに集中しているために聴覚に向ける意識が少なくなっているから、
 相当強い刺激じゃないと気づかないからなのかもしれません。
 または、こちらに注意を向けやすいよう相手の視界に入ってから声をかけるとか。

 本人の困り感に寄り添った支援がいい。

 とは多くの支援場面で見聞きするフレーズです。

 私聞風坊も、感覚の問題を抱えています。

 それがフツーになってるから、改善されるなんてつゆほども思っていません。
 そんな感覚がフツー。みんな同じように苦労していると思ってるかも。

 だから、
 感覚の困り感に寄り添う支援は、本人の困り感に一番寄り添っているように思えます。

 なんか、感じ方で困っているようだ。
 ひょっとしたら発達障害の可能性があるかも。
 という感覚を持つ支援者が増えるといいなと思いました。



同じカテゴリー(発達障害)の記事画像
引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて
ひきこもりフォーラム2019夏10 end 自己肯定感とか若者、高齢のこと
ひきこもりフォーラム2019夏9 ひきこもり支援の課題のこと
ひきこもりフォーラム2019夏8 ひきこもり初発年齢のこと
同じカテゴリー(発達障害)の記事
 一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした (2021-08-09 06:00)
 言葉のイメージを一致させたらコミュ障は減るんじゃないかと思うのだ。 (2021-05-31 06:00)
 共感と注意とまなざしと (2021-03-22 06:00)
 引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて (2021-03-20 06:00)

Posted by 聞風坊 at 06:00│Comments(0)発達障害研修受講
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発達障害と見る聞く感じるのこと
    コメント(0)