子どもの頃、聞こえがおかしかったのでした。

2021年06月08日

子どもの頃、

ふいに、
相手との距離が遠のき、
相手の話し声や周囲の音がピッチを上げて聞こえてくることがよくありました。

古い言い方だとテープの早回しのように、
今風に言うと動画2倍速再生的に、
相手が早口になり、周囲の音、世界の音が高音になって聞こえてくる感じ。

あるいは、
相手との間に透明なゼリーの壁ができたように、
または、
水の中から、水上の音を聞いているような感じ。
声や音が遠く、そしてぼやっとしてて、響くんです。

子どもの頃、しょっちゅうありました。

その頃は、
いつも耳鳴りしてましたので(実は今でも)、ストレス性の難聴だったかもしれませんね。
※急性低音障害型感音難聴

他には、
離人症・離人感にも当てはまりそう。
世界から遠ざかる感じ。
世界がなんとなくくすんで見えたり、時間の感覚が早くなったり遅くなったり。
逆境のように強いストレスがかかると、感覚(知覚)が変わるんだそうです。

そういえば、今ここで起きていることを以前に一度経験した感じ=デジャビュ・既視感もしょっちゅう感じてました。
現実感がしばしば失われていたんでしょうね。

離人とは少し違うようですが、
子どもの頃、
ぼーっとすることがよくありました。
意識が飛んでいたのでしょう。

あるいは、
空想していたのかも。

他人からは判別しづらいでしょう
だって、本人ですら、
空想していたのか意識をなくしていたのかの境界は曖昧ですもの。

自覚していたこととしては、
空想しているときだけが唯一の楽しい時間だったこと。

道具も準備もいらない。
いつでもどこでも空想ならできる。
邪魔されない唯一の楽しみ。

きっと、
空想の世界に浸ることで、心の安定を保っていたのでしょう。
逆境のストレスに耐えようとしていたのでしょう。

そうやってしのいだんです。
生き延びたんです。
ある意味、別世界に生きることで。

でも、
子どもの最善を考えるところの支援者にかかっては、これはただの問題行動になっちゃうかしら。
くわばらくわばら。

とはいえ、問題も起きます。
なにごとも度が過ぎると、暮らしに悪い影響が出てきます。

よい空想だとしても、現実離れしていると、周囲と調和できない。話がかみ合わない。
いわゆる浮いてしまう。
バカと思われてしまう。
荒唐無稽な現実離れしたバカなことばかり考えてて、それが現実的に正しいことと思ってるから。
きっといずれ超能力が開花してとか、魔力を手に入れてとか・・・。

逆に悪い空想が過ぎて、悪いことが絶対起きそうな気持ちにもなってくることもあります。
必ず悪いことが起きる、絶対最悪の事態が起きる、どんどん悪くなっていく、
こんな感じ。

実はそうとは限らないのに。そんな気が強くしてくる。そんな世界にはまっていく感覚。
被害妄想です。
だまされる、つきまとわれる、病気になる、大けがする、大事故を起こす・・・。

こうなると、暮らしづらくなってしまいます。
空想の程度の調整が必要になってくるでしょう。

気持ちが穏やかでないときに空想・妄想することが多いので、
呼吸を整えて、心をリズムを整えて。

  


理想の家を描いてみよう! ができなかった話

2021年06月04日

高校の頃、製図の時間に、理想の家の間取りを描いてみよう。
という課題がありました。

まったくできませんでした。
周りは楽しそうに描いているのに。

宿題で持って帰ってもできませんでした。

ちなみに今でもできません。

頭がうまく働かないのです。

理想の

ってのが難題。

ちなみに、
今住んでる家の間取りを描くのならできます。

これ、
耳で聞いた言葉とイメージとして目に見える像の連携がうまくいかなかったからかもしれないなぁ。
とふと思い至りました。

言葉とイメージをつなげられないから。

それは、
言葉を教わっていないから。

将来の夢

理想の家族

やりたいこと

幸せ

自分がどうしたいか

就きたい仕事は

これらは全部、
自分が望むところの将来・未来のいい状態。
を著す言葉たち。

その状態をイメージする。
それを言葉にする。
そうして状態と言葉をつなげる。

A:将来の夢は何?
B:仮面ライダー!
A:そうかぁ、仮面ライダーかぁ、かっこいいね!
B:へんし~ん
ってなやりとりがあったら、

A:どんなうちに住みたいね?
B:仮面ライダーのうち!
A:えぇ、そこはどんなとこね?
B:マスターがおると
A:おぉ、喫茶店みたいなとこやね。
B:ジュースがでると。
A:じゃ~わ。※1号ライダーじゃな。
でもいいかも。

こんな風にイメージと言葉をつなげる練習ができてないからのようです。

Q:どんな家に住みたい?
A:明るくて、畳があって、板間からはベランダに出ることができて、

みたいにイメージを具体的な言葉にする。
そして、
それを理想の家という言葉でくくる。

これができると、逆順で
くくった言葉から具体的イメージを描けるのでしょう。

Q:理想の家、住みたい家と言えばどんなイメージですか?
A:理想の家と言えば、明るくてだから窓が大きくて、畳の間と板間があって、ベランダがあって・・・。

そしたら、
それを描いてみましょう。

きっと、
簡単にできるでしょう。

理想のって言葉(聴覚)とイメージ(視覚)がつながるようになったからです。

こんな感じで、
右手をまっすぐ上げる。
ねじらずに。肩は上げずに。そうそうそのままそのまま、ゆっくりゆっくり。

ご飯を食べたら歯磨きをするよ。
歯ブラシに歯磨き粉をつけて、歯ブラシは鉛筆のように持って細かく動かして。

言葉と動作のイメージがつながると、
右手を上げて。
歯磨きした?
の声かけにスムースに反応できるでしょう。

そして、
動作に限らず、気持ちを表す言葉とイメージがつながることも大事です。

あら転んだと。それは、痛かったね。
あらぁ、相手にされなかったのね。そらのさんかったねぇ。

(自分と同じような経験をしたイメージの)
あの人も、
痛かったろうねぇ。
のさんかったろうねぇ。

えぇ、君はそういう考えやっちゃ。
あの人は、どういう考えやろね。
※自分の中に考えがある。あの人の中にも考えがある。というイメージ。

それはやってはいけないことだよ。
そういうときはこうするとよ。

したら、やらんでいいがぁ。
あいもこいもはでけんがぁ。こういうときは無理せんでいっちゃがぁ。 

自分の感情と自分以外の誰かの感情があること

自分の考えと自分以外の誰かの考えがあること

いいこと悪いこと

やらなくていいことやったほうがいいこと

なんべん言っても分からない。
なんべん教えられても分からない。
それは、
イメージが描けないからかもしれません。

逆に、
イメージが描ければ、言葉は分かる。
言われたことが分かる。教わったことが分かる。

そしたら、
どうすればいいか? どうしてはいけないか?
期待される振る舞いも分かる。

こんなことを考えたのでした。

そして、
なぜ、言葉とイメージがつながらないのか?
思いを致します。

きっと、
今を生きることに、今をしのぐごとに精一杯だったからでしょう。
(明るい)未来が来るなんて思えなかったからでしょう。

養育者も私も。

その時まで生きている確信が持てなかったからでしょう。
今を生き延びるのに精一杯で。

養育者も私も。

そして、
言葉を教えてもらえなかったのでしょう。
イメージを言葉で表すことも。すると誰かとわかり合えることも。
気持ちを言葉で表すことも。すると誰かと思いやり合えることも。

私は。ひょっとしたら養育者も。

私は、
大人になって、必死に学んでいます。

聴覚と視覚の連携の話でした。

  


言葉のイメージを一致させたらコミュ障は減るんじゃないかと思うのだ。

2021年05月31日

会話が通じ合うのは、

耳から入った音声をもとにしたイメージ(画像・映像)が、相手と一致していたとき。

のように思えます。

聴覚・耳と視覚・目の連携の結果が、相手と一致したときです。

天ぷらのしっぽ食べる?

との質問を聞いて、

さつまあげをイメージしたときと、
エビ天をイメージしたときでは、

話は思わぬ方向に行くでしょう。

さつま揚げのしっぽ・・・?

ちょっと前まで、
コミュニケーション障害、コミュ障という言葉がよく見聞きされました。

いろいろ理由があるのでしょうが、
存外、お互いの言葉のイメージが一致してないだけ。
が最大の原因なのかもしれません。

じゃ、どうするか?

ズレたときに修正する。

の大原則に従うと、

言葉のイメージを合わせるために

追加説明する、
あぁ、天ぷらって言っても、エビの天ぷらね。

相手に尋ねる、
それはぁ、あんほら、おび天みたいなやつね? じゃったらしっぽはないけど?

で、簡単に修正できそうです。

聴覚と視覚の連携の話でした。