一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした

2021年08月09日

ここしばらくフィールドの違いを痛感するのでした。

思い返せば、アダルトチルドレンやらメンタル不全やらひきこもりやら不登校やら障害者福祉やら生活困窮者やら、社会参加に困難を抱える人たちの側にずっといる私。

当事者でありつつ支援者であり続ける私。
自分にとって当事者と支援者の領域は地続きです。

当事者体験こそ支援の役に立つと思ってるし、
人を支援するという発想は自分自身を支援するという意味合いで当事者の生きる役に立つと思ってるからです。

ゆえに、
私の感覚、ものの見方、価値観などなどは、
すべて社会参加困難側の立場から形作られています。

そんな私が最近、社会参加できてる人たちとその人たちを支援する人たちと関わるようになって、痛烈な感覚を伴ってやってきたフレーズが
「フィールドが違う!」でした。

社会のルールや常識がフツーに守れる。
朝起きて学校や仕事に行って夕方帰宅して、食事して風呂入って寝る、必要な連絡は適宜取れてなどがフツーにできて、

心揺さぶられることは色々あるけど大きく崩れることもなく基本精神的に安定してて、

今日と同じような感じで明日が来ると疑っていない暮らしぶり。

数ヶ月後も今の状態とさほど変わらず安定し、

数年後の明るい未来(子どもの健全な成長だったり、家族みんながいい状態のままのよりよい便利な暮らしになってるだったり、笑顔があったり、孤立せず仲間で集まったり)を描ける人たちと、

そんな普通人の平凡な日常がこの先の人生でも送れるようにサポートする支援。
ってのがあるんだなと衝撃を受けたのであります。

だって、自分の関わる人たちは、明日のことが明るく考えられない人たちなんだもの。

これから何が起きるか戦々恐々としていたり、どうせまた同じ痛い目に遭うさと確信めいたものを持っている人たちだったり。

そのときに体調が良ければね。と予定を立てるにしても人生に強く制約がかかっている人たちなんだもの。
自分も含めてね。

一応存在は知ってはおりました。でも別世界のことだと思っておりました。だから、ノーチェックでした。

元気で明るく、走り回っている子どもが、成長に合わせてより社会適応できるように、大人になって社会で能力を発揮出来るようにと心を込めてのサポートする人たち。

夢を叶えるために、勉強したり練習したりする子を熱心にサポートする人たち。※オリンピアンとそれを支える人たちのように。

自分に合った職を見つけるために、相談し、訓練し、求人先を探す人たちを対人支援の腕によりをかけて熱意を持ってサポートする人たち。

自分とは違う感覚、ものの見方、価値観で生きている人たち。
その人たち同士のサポート。その人たちの中での支援される人と支援する人。

私とはフィールドが違う。

そしてきっと、その人たちも
私のフィールドに身を置けば同じ感覚を味わうと思う。

子どもは元気に走り回るもの。だから、どうケガなく元気に走り回らせるか? をわくわく考える支援者は、一言も発せずうつむいたまま固まった子どもに大きく戸惑うのだろう。

就労困難な人でも受け入れてくれる企業を熱心に開拓し、そこで働けるように面接練習やらちょっとした作業の練習のプランを立てる熱意ある支援者は、

連絡も無く予約をすっぽかす相手に怒りやら落胆やら複雑な気持ちを抱くんだろう。

それが、メンタル不全による過緊張(ほぼパニック発作)のせいだと気づくことは期待できないかな。

固まったままでいい、その状態でなにかできることを探してなにかをして成果を喜ぶ。
そういう小さな変化にやりがいを感じる支援者は、そんな繊細な配慮がいらない現場にとても戸惑うと思う。

私に何をしろというの?
この子、この人たちに何が必要だというの?
もう十分すぎるほど社会(他人の中で)でやれてるじゃん!

って。

自分のフィールドを確認しておくことは、
そして相手のフィールドを理解しておくことは、
大事だなと思うオリンピック閉会翌日なのでした。

※ここ数ヶ月作文する元気がなくて久しぶりのアウトプットは、ちょうどブログ開設11年目の8月でした。
  


見えるところに居るな!

2021年06月28日

TA・交流分析理論の禁止令のうち、

居るな!

についての記事です。

私は、
見えるとヤバい!

という思いはいつもあります。

目立つとヤバい!
見つかるとヤバい!
という意味です。

だから、
隠れてやれ!
見つからないようにやれ!
見つかるる前にやめろ!
目立つことをするな!
目立たないようにやれ!
目立ちそうになったらやめろ!

を心がけて生きてます。

親の目に触れるとロクなことがなかったからです。
※ほめられない・承認されないって形の消極的な嫌なことじゃなくて。

必ず悪いことが起きる!

それまでは上手にやれ!

見つからないように!

痕跡も残すな!

たどってくるぞ!

そんな思いです。

さて、
アルコール依存症などの環境で育った子どもがとる家族内の役柄に、
lost child・消えた子というのがあります。

ダメな家族の中の唯一の希望の星の子でもなく、
非行や不良する子でもなく、
ひょうきん者でもなく、
ケアする役の子でもなく、
依存症という役を担う者でもなく、

目立たないようにそこに居る子
邪魔にならない子
要望もないし、面倒も起こさないので
世話のかからない子
として。

家族に負担をかけないように、
なりを潜めて。
一人で生きている。

なぜなら、
その子が、自分に言い聞かせているからです。
気配を消せ!
消してそこに居ろ!
忍者やスパイのように溶け込め。

これは、
存在を消せ!
Don't exist!
Don't be!
(そこに)居るな!
という禁止令と同じ働きでしょう。

この子がいるから○○デキない!
※離婚とか旅行とかゆっくりすることとか

とさんざん目の前で言われた子どもも、この言い聞かせを採用するかも知れません。

自分がいなければよかったのに。
居ると邪魔なんだ。迷惑なんだ。

じゃせめて、居ないようにしよう。
それなら生きててイイだろう。
許してもらえるだろう。
と。

ストロークはいらないし、
承認されなくてもイイから。
別にかまってもらわなくてイイから。
って。
  
と言うことから、

別にかまってくれなくてイイから、
なにして欲しい、かにして欲しいとか求めないから。
自分も邪魔しないから、あんたも邪魔しないでよ!
という対人基本姿勢ができてくるように思えるのでした。

世の中に期待しないのだから、世間も自分に期待しないで。
邪魔にならないように、ひっそり生きていくから。
放っといて。

たったそれだけの願いを胸に社会の片隅に小さくひきこもって暮らしている人は、
多いんだろうなと思います。

その人たちの役に立つようにとの思いで、記事を書き続けてきました。

穏やかな暮らしが手に入りますように。
願っています。



  


トラウマを負うと注意の問題や落ち着きのなさが起きるのはなにかと恐ろしいからかもしれない

2021年06月24日

心的トラウマを負った子どもは、
ADHDと誤診される。

というのは、トラウマ支援界隈で割と聞く話です。

誤診というか、ADHDの条件に当てはまるのでしょうね。

注意散漫だったり、注意し続けるのが難しかったり、逆に集中しすぎたり、
じっとしていられなかったり、とても活動的だったり、衝動的だったりで。

これについてふと思いつきました。

トラウマを負うと、恐怖をよく感じます。

なにかにつけ、とにかくオソロシイ。

身も心もぞわぞわする。

どこにオソロシイ何かが潜んでいるか分からないもの。

あそこかもしれない、こっちかもしれない。

あの物音はその兆しかもしれない。
迫ってきてるかもしれない。

じっとこらえるのは難儀。

こらえきれない。

いてもたってもいられない。

じっとしてられない。

たまらない。

とにかく動く、

ナニカする。

すると、少しオソロシサが紛れる。

おそろしいから動く。

始終動く。

ハイパーにアクティブ。

トラウマ領域の言葉では過覚醒。

発達障害領域ではADHD。

こんな感じなのかなと思ったのでした。