人格適応論とポリヴェーガルと関連付けてみた話

2020年06月28日

TA・交流分析の有名な理論に、人格適応論というのがあります。
他者との交流の中で、自分なりの適応の仕方を身につけ、
それは人格=パーソナリティ=性格としてパターン分けできるという理論です。

そのうち、
幼い頃、生き延びるのに適応した人格として3つ示されています。
1つは、魅力的操作者。自分の欲求を満たすために人と関わることを好みます。
2つは、創造的夢想家。人と関わるより1人でいることを好みます。ひきこもり型と呼ぶ人もいます。
3つは、才気ある懐疑者。明晰な思考にもとづく言動を好みます。都合、批判的になることも少なくありません。人との関わりは1つ目と2つ目を行き来する感じ。

一方、
ポリヴェーガル理論は、命を守る自律神経系の働きを解明した理論です。
大きく3つの場合があるとされています。
(ア)人と関わる働きをする神経が優位な場合と、
(イ)人と関わらない働きをする神経が優位な場合と、
(ウ)人と闘争・逃走する働きをする神経が優位な場合があるとされています。

2つの理論を試みに関連付けてみたら、
1の魅力的操作者は、(ア)の状態になりやすい。
2の創造的夢想家は、(イ)の状態になりやすい。
3の才気ある懐疑者は、(ウ)の状態になりやすい。

のではないかと思ったのでした。

自律神経は、命を守り生き残るために反射的に自分の振る舞いを決定します。
幼い頃の生き延びるための(社会)適応パターンが、それと関連していても不思議ではないように思えたのでした。

参考文献
『交流分析による人格適応論 人間理解のための実践的ガイドブック』
(V・ジョインズ、I・スチュワート 白井幸子・繁田千恵監訳 誠信書房 2007)

『ポリヴェーガル理論入門 心身に変革をおこす「安全」と「絆」』
(S・W・ポージェス 花丘 ちぐさ訳 春秋社 2018)






同じカテゴリー(心理・カウンセリング)の記事画像
相談に行ったらなんだか軽くあしらわれている感じがしてしまう理由の話
【告知】精神疾患を抱える親を持つ子どもの支援についての研修会のお知らせ
【告知】子どもの支援職向け研修会のお知らせ
自己理解のためのジョハリの窓 補足
同じカテゴリー(心理・カウンセリング)の記事
 見えるところに居るな! (2021-06-28 06:00)
 トラウマを負うと注意の問題や落ち着きのなさが起きるのはなにかと恐ろしいからかもしれない (2021-06-24 06:00)
 虐待・逆境体験によって身も心も混乱する話 (2021-06-20 06:00)
 精神疾患を抱える親の子なんだと腑に落ちた話 (2021-06-16 06:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人格適応論とポリヴェーガルと関連付けてみた話
    コメント(0)