ひきこもりと不登校の違いを考えてみた話 その2

2020年02月19日

仮説です。

不登校は、学校にうまくなじめない状態。

学校不適応なんて言ってもいいかもしれません。

あの学校には、
あの教室には、
あの授業には、
あの先生には、
あのやり方には、
あの騒々しさには、
などなどなど、
なじめない理由がわりとはっきりしている。
だから、
あの学校じゃない、
あの教室じゃない、
あの先生じゃない、
あのやり方じゃない、
つまり、
あの環境じゃない学びの場なら、
通える。
なじめる。

環境・学校側が寄りそうことで適応しやすくなる。
つまり、環境調整が解決の鍵。

これが不登校。
じゃないか?

一方で、ひきこもりは、
あの学校でもこの学校でも難しい。
あのやり方でも、この環境でも同じように難しい。

環境が寄りそえるとしても、寄りそったとしても、こもっている。
社会が変わってもこもる。
これがひきこもり。
じゃないか。

となると、ひきこもり支援は、
本人の心への働きかけ。
痛みの軽減。
が必要じゃないかと思います。
環境を変えることよりも。

環境調整なのか?
本人への働きかけなのか?

支援に当たっては、
この見極めがとても大事な感じがしています。





同じカテゴリー(不登校)の記事画像
引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて
ひきこもり支援の研修資料が興味を引く話
ひきこもりフォーラム2019夏10 end 自己肯定感とか若者、高齢のこと
ひきこもりフォーラム2019夏9 ひきこもり支援の課題のこと
同じカテゴリー(不登校)の記事
 一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした (2021-08-09 06:00)
 家が安全基地でないのなら (2021-05-15 06:00)
 働くことに消極的な理由 (2021-05-03 06:00)
 居場所って未来もいていいって思えるかが大事だと思う話 (2021-04-30 06:00)

Posted by 聞風坊 at 06:00│Comments(0)不登校ひきこもる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひきこもりと不登校の違いを考えてみた話 その2
    コメント(0)