支援者にかみついた話 その4

2019年04月20日

 普段はわりかし温厚なのだけども、どうにも辛抱たまらんときは、かみつく聞風坊の、

 支援者にかみついた歴史の最後です。

 会議の場で支援者にかみついたことが幾度もあります。

 たいがい、こもる本人たちの都合を無視して、自分たちの都合でだけ話を進めているにもかかわらず、

 本人たちに寄り添っている勘違いを平気でやっている勘違い支援者の会議の場。
 
 の時です。

 なかでも、
 自己肯定感が低く、人見知りが激しく、だからとっても世話が焼ける。

 まるで大きな子どもみたいな当事者たち。

 を、傷つけないように傷つかないように、

 自己肯定感が高まるように、寄り添うのだから、

 自分たちは、大きな心で、大きな大人として、寄り添い、導き、温かい目で見守る。

 優しい親のように。

 という姿勢が、私の逆鱗に触れたことがありました。

 なんて偽善でしょう!

 裏を返せば、自分たちは正しく、自分たちは力強く、自分たちはよく社会適応できており、

 あの子たちは、間違っているわけじゃないけど自分たちみたく正しいわけじゃなく、

 力不足能力不足で、うまく社会でやっていけない、

 未熟者。能力の低い者。愚かな者。
 自分たちより下の者。
 みたいな腹の内を感じ取ったからです。

 さて、
 ひきこもり支援のモデル解説の際、
 必ず出てくるステップアップの図があります。
 
 階段状で細かいステップを丁寧に踏んで自立に至るモデルなのですが、

 その一番下に置かれているのがこもる人なんです。

 そして、
 一番上にいるのが支援者などの社会人。
 時に通学している児童生徒学生(=不登校じゃない児童生徒学生)

 まさに、
 上から目線の支援の傲慢さが一目瞭然な図なんです。

 自分たちは上位にいて、ノブレスオブリージ的に下位の者に心を配る。

 このうわべの優しさにムカついたのでした。

 対等平等でも支援はできます。

 むしろそうでなければひきこもり支援は成り立ちません。

 だから、
 偽善な傲慢な支援については、これからもかみついていくでしょう。

 この項、終わり。



同じカテゴリー(不登校)の記事画像
引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて
ひきこもり支援の研修資料が興味を引く話
ひきこもりフォーラム2019夏10 end 自己肯定感とか若者、高齢のこと
ひきこもりフォーラム2019夏9 ひきこもり支援の課題のこと
同じカテゴリー(不登校)の記事
 一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした (2021-08-09 06:00)
 家が安全基地でないのなら (2021-05-15 06:00)
 働くことに消極的な理由 (2021-05-03 06:00)
 居場所って未来もいていいって思えるかが大事だと思う話 (2021-04-30 06:00)

Posted by 聞風坊 at 06:00│Comments(0)不登校ひきこもる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
支援者にかみついた話 その4
    コメント(0)