2016年09月30日
消費される当事者
少し前、子どもの貧困を取り上げたニュース番組に登場した当事者について、
実は貧困ではないのではないか? という議論があったようです。
「実は違うのではないか? だから当事者の意見ではないのではないか」
という議論はひきこもり界でもよくありました。
体験発表やメディアなどで発言するひきこもりは、こもっていないのだから、もはやひきこもりではない。
だからひきこもりの意見ではない。
こういう論調です。
さて、当事者が社会に対して声を挙げるのは、
自分たちの存在を知らせ、困難を示し、そうして社会に議論を呼び起こすという意味合いがあります。
そこに身を呈すほどの価値を見い出すから、当事者は社会に訴えるのですが、
当事者の声なりありようを受けた社会の側の多種多様な意見には、
好意的なものもあるし、否定的なものもあるし、個人攻撃も少なくありません。
都合、当事者は、とにかく多種多様な方向から、分析され意見され、評価され、いじられるのです。
卑近な言葉だと「さらされる」と言われます。
そうして当事者は、大きなストレスにさらされます。
これで心身を壊すことも珍しくありません。
※だから私聞風坊は体験発表に批判的なのです。
特に冒頭の話にあるように、
あの人は当事者かどうか? というその人のありようそのもの(属性)に対して批判が相次ぐことが多くなっています。
曰く、あの人は貧困者じゃない。アイツはひきこもりじゃない。あの子は不登校じゃない。あの人は障害者じゃない。・・・。
ありよう・属性の否定は存在自体を否定すること。
人の存在を否定する言説。
ところが、それらの意見を言った人たちは自分の行為の責任は誰もとりません。
そうなることを予想して当事者は自己を公開したのだから、自分たちに責任はない。
当事者の自己責任だ。と言わんばかりです。
この項続く。
実は貧困ではないのではないか? という議論があったようです。
「実は違うのではないか? だから当事者の意見ではないのではないか」
という議論はひきこもり界でもよくありました。
体験発表やメディアなどで発言するひきこもりは、こもっていないのだから、もはやひきこもりではない。
だからひきこもりの意見ではない。
こういう論調です。
さて、当事者が社会に対して声を挙げるのは、
自分たちの存在を知らせ、困難を示し、そうして社会に議論を呼び起こすという意味合いがあります。
そこに身を呈すほどの価値を見い出すから、当事者は社会に訴えるのですが、
当事者の声なりありようを受けた社会の側の多種多様な意見には、
好意的なものもあるし、否定的なものもあるし、個人攻撃も少なくありません。
都合、当事者は、とにかく多種多様な方向から、分析され意見され、評価され、いじられるのです。
卑近な言葉だと「さらされる」と言われます。
そうして当事者は、大きなストレスにさらされます。
これで心身を壊すことも珍しくありません。
※だから私聞風坊は体験発表に批判的なのです。
特に冒頭の話にあるように、
あの人は当事者かどうか? というその人のありようそのもの(属性)に対して批判が相次ぐことが多くなっています。
曰く、あの人は貧困者じゃない。アイツはひきこもりじゃない。あの子は不登校じゃない。あの人は障害者じゃない。・・・。
ありよう・属性の否定は存在自体を否定すること。
人の存在を否定する言説。
ところが、それらの意見を言った人たちは自分の行為の責任は誰もとりません。
そうなることを予想して当事者は自己を公開したのだから、自分たちに責任はない。
当事者の自己責任だ。と言わんばかりです。
この項続く。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。