不登校はつまずいたのか立ち止まったのか?

2016年06月26日

 不登校すると、

 学校に戻すべきか?

 学校に行かずに望む道を歩ませるべきか?

 なんて強迫的な議論になります。

 前者のうち、アグレッシブな関わりの一つとして、
 親は子どもが泣き叫ぼうが校門まで送り届ける。その後は学校の教師がガンバル。
 そうすれば、学校は自分が思うほど巨大なモンスターじゃないってことを不登校児童生徒は体感的に分かるので、不登校しなくなる。
 という方法があります。

 後者のうち、刺激を極端に減らした(パッシブな)関わりの一つとして、子どもが自ら歩むまで待つ。
 という方法があります。

 いずれにしても、不登校というあり得ないこと。想定外のこと。うちの子に限って・・・なこと。をきっかけに、

 いろいろ考え悩むようになるってことは共通しています。

 考え悩み相談し試して修正して反省して新しくしてと、
 本人や家族をはじめ関係者全員に、いろいろな気づきや変化を起こします。

 さて、
 不登校を表現する言葉として、つまずいた。というのがあります。
 順調に登校進級進学の道を歩いていたところ、ふとしたことでつまずいたと考えるのですね。
 なんだか全般的に悪い印象。

 でも、上記のように考えると、得るもの大ってことになります。
 なぜなら、それまで取り組んでいないいろいろなことに取り組めるからです。
 その経験、そこから得た人との関わり、思いの交換、気づきなどは、貴重な財産です。

 不登校やひきこもりなどフツーと違う行いを、
 忌むべき排除すべきものとして受け止めるか?

 それとも、そこから何を学べるかと積極的に受け入れるか?

 両者で得るものは大きく違うように思えます。

 不登校・ひきこもりは、つまずいたのか?
 それとも、
 課題に取り組むために立ち止まったのか?

 どちらの意味合いとして取り組んでいくか?
 それは、
 本人と周囲の人たちの選択次第でしょう。



同じカテゴリー(ひきこもる)の記事画像
引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて
ひきこもり支援の研修資料が興味を引く話
相談に行ったらなんだか軽くあしらわれている感じがしてしまう理由の話
ひきこもりフォーラム2019夏10 end 自己肯定感とか若者、高齢のこと
同じカテゴリー(ひきこもる)の記事
 一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした (2021-08-09 06:00)
 精神疾患を抱える親の子なんだと腑に落ちた話 (2021-06-16 06:00)
 家が安全基地でないのなら (2021-05-15 06:00)
 働くことに消極的な理由 (2021-05-03 06:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不登校はつまずいたのか立ち止まったのか?
    コメント(0)