湯浅誠さんの「溜め」について 2

2015年09月28日

 前記事の続きです。

 先日、湯浅誠さんの『貧困襲来』(山吹書店 2007)を始めて読んだのでした。

 この中で、「溜め」の概念が提示されています。
 氏は、人が生きていくには、お金や人間関係や自信などのいろいろな「溜め」が必要だと言います。

 「溜め」は自分を包み、
 外界からの衝撃を和らげ、困った時に手助けしてくれる、
 衝撃緩和材であり、力の源となる。
ということです。

 これ、私が以前から指摘しているPAC三重円モデルと意味するところは一緒なんです。


 ざっくり言うと、
「親・P」が「溜め」として機能していると、人はわりかしスムースに生きていける。
 のです。

 だから、自分の中の「親」を育てるのですね。

 まったく異なる分野からの意見の一致を見て、
ご機嫌な聞風坊でした。ニコニコ

この項終わり。




同じカテゴリー(ひきこもる)の記事画像
引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて
ひきこもり支援の研修資料が興味を引く話
相談に行ったらなんだか軽くあしらわれている感じがしてしまう理由の話
ひきこもりフォーラム2019夏10 end 自己肯定感とか若者、高齢のこと
同じカテゴリー(ひきこもる)の記事
 一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした (2021-08-09 06:00)
 精神疾患を抱える親の子なんだと腑に落ちた話 (2021-06-16 06:00)
 家が安全基地でないのなら (2021-05-15 06:00)
 働くことに消極的な理由 (2021-05-03 06:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯浅誠さんの「溜め」について 2
    コメント(0)