手助けが必要な人2

2015年05月04日

 前記事の続きです。

 人と関わらないことによって、体や心の不調を他者が気づくという恩恵が得られないと、
  自分の心身の状態の悪さ自体を把握しづらいのです。

 あんた、今日顔色悪いよ。
と言われて、
 そういえばさっきから寒気がしてて実は食欲もない。ガーン
 とはたと気づくことはままあります。
 人と関わらないと、こういう展開になりづらいのですね。

 これまでの相談・支援の仕組みでは、自分で(または親密な関係の人が)具合の悪さが把握でき、支援・相談機関にアクセスできることが前提です。

 そのため、
相談・支援機関が、うちを利用しないのは、自己責任だ。
 で片付ける向きも少なからずあるでしょう。

 しかしながら、
 日本社会の生活常識に照らして、手助けが必要な人は多くいます。
一般的日本人の健康度や生活レベルに到っていない人には、社会が手助けするというのが現在の日本の常識です。

 このように考えると、
 医療や警察や福祉や学校などを含む相談・支援機関は、
 決して自分からはヘルプを出さないけれど、客観的に見れば誰かの手助けが必要な人の存在を知った時、その時点で社会的責任が生じているのでしょう。

 自分をヘルプしてくれと、困難を抱える人からの手が伸びてくるのを待たずに、こちらから手を伸ばす。
今後、相談・支援機関も、そういう姿勢が重要になってくると思います。



同じカテゴリー(心理・カウンセリング)の記事画像
相談に行ったらなんだか軽くあしらわれている感じがしてしまう理由の話
【告知】精神疾患を抱える親を持つ子どもの支援についての研修会のお知らせ
【告知】子どもの支援職向け研修会のお知らせ
自己理解のためのジョハリの窓 補足
同じカテゴリー(心理・カウンセリング)の記事
 見えるところに居るな! (2021-06-28 06:00)
 トラウマを負うと注意の問題や落ち着きのなさが起きるのはなにかと恐ろしいからかもしれない (2021-06-24 06:00)
 虐待・逆境体験によって身も心も混乱する話 (2021-06-20 06:00)
 精神疾患を抱える親の子なんだと腑に落ちた話 (2021-06-16 06:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手助けが必要な人2
    コメント(0)