こもる人、社会に出るの図

2013年02月28日

 全国大会で発表した内容をちびっとお知らせします。

 こもっている人が社会に出るときの気持ちを、TA交流分析の自我状態モデルを使って解説してみました。

 これは、
表皮がはがれて、筋肉が外界にさらされている感じ。保護被いがとれて、中身が直接世間にさらされている感じ。(「こもって、よし!」p50)
 の感覚にもとづいています。

こもる人、社会に出るの図

 左が、人が機能している時の(自我状態)図です。ここではハーガデン&シルズモデルとします。
 右が、こもっている人が、社会(Public)にいるときの図です。

 左では、「親・Parent」と「成人・Adult」が、私の中核である「子ども・Child」を包み込んでいます。
 Parentは、Publicから、私自身を養い保護するために有益なメッセージをいろいろたくさん取り込んでいます。
 一般的には常識と呼ばれるもので、社会でスムースに生活するのに必要な「暗黙のルール」です。

 Adultは、司令塔の役目です。Parentの中のどの常識・ルールを採用したら、内側のChildが怖がらずに社会生活が送れるかを瞬時に判断します。

 Parentに取り込んだ社会の暗黙のルール・常識を、Adultが適宜採用して社会と折り合いをつけているから、私たちはスムースに社会生活が送ることができている(機能している)と考えます。
 図説的には、頭文字が同じP同士なので、お互いの境界を穏やかに保持できる。と説明できます。

 一方、右側は、Childがむき出しでPublicと直接接しています。その保護膜はとても薄くなっています。
社会の中にいて、1人ぽつんと、とても心もとない状態です。

 さて、こんな状態の時、私が安心して社会にいるためにはなにが必要かというと、保護膜であるParentや、適切な現実的判断のできるAdultを、一時的に肩代わりしてくれるなにか、または誰かです。

 それは、自助グループであったり、カウンセラー・支援職であったり、家族・家庭であったりします。

 私の場合、自助グループに優しく抱き包まれて、そしてその場の雰囲気や新しい考え方・判断の仕方を自分の中に取り込むことで、再びParentとAdultが成長し、左の図のようになりました。

 おかげで、それなりに落ち着いたままで、世間と触れ合えるようになりました。

 1人ぽつんと裸で放り出されて怯えているChildは、社会と交流するなかで、再びParentとAdultを育んだのでした。

 そんなことをお話ししました。 



同じカテゴリー(ひきこもる)の記事画像
引きこもり・困窮者きっと不登校そして発達障害支援の図解2つについて
ひきこもり支援の研修資料が興味を引く話
相談に行ったらなんだか軽くあしらわれている感じがしてしまう理由の話
ひきこもりフォーラム2019夏10 end 自己肯定感とか若者、高齢のこと
同じカテゴリー(ひきこもる)の記事
 一般社会のフィールドになじまないことを痛感したのでした (2021-08-09 06:00)
 精神疾患を抱える親の子なんだと腑に落ちた話 (2021-06-16 06:00)
 家が安全基地でないのなら (2021-05-15 06:00)
 働くことに消極的な理由 (2021-05-03 06:00)

Posted by 聞風坊 at 14:55│Comments(0)ひきこもる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こもる人、社会に出るの図
    コメント(0)