不登校とひきこもりの違いについて考えるシリーズ4 最終回

2020年02月25日

「不登校」と「ひきこもり」の解釈を変えた方が、
特に2つの違いを浮き立たせた方が、
より気の利いた関わりができるんじゃないかと思索を繰り返しています。
そのシリーズ最終回。※ちなみに次のシリーズは未定。

不登校は、ソリが合わないから。
あの学校と。あの担任と。あの校則と。あの友人と。・・・。

だから、ソリの合う何か、誰かを見つければだいぶ楽に登校できるようになる。
と希望を持っている。

ならばと、
「あの」で特定される登校阻害要因がない環境を提供することで困難の軽減を図る。
※あの先生いないから、あの教科は休んでいいから、午後からでいいから、じゃ家で勉強するかね

一方、ひきこもりは、
自分にはソリが合うところがない。
と思っているから。

友人とも、居場所とも、家族とも、当事者同士とも、自分とも。
つまり社会・世界と。
それで身も心も傷む。疲弊する。

希望を持てない。
希望を持つこと自体を拒む。
期待外れで傷つくのはもうほんとにウンザリだから。

だから、
なかなか楽にならない。傷みが癒えず痛みは続く。
疲弊から回復しない。
そしてひきこもり続ける。
誰か・何かとの接触を控えれば、痛みを感じる機会が減るから。

このようなことから、
不登校は、ソリが合うところを探す。
さらには、
ソリの合わせ方を身につける。
※環境調整と自身の環境調整力の向上により自信がつく

そうして、困り感を減弱し、自分の希望に近づいていく。

それらをやれるエネルギーがあるから。
世の中には、自分とソリが合うところがあるという希望も持っているから。
※フリースクールに行けば、通信制高校にいけば、大学に行けばデキる。

一方、ひきこもりは、ソリが合わない傷み・痛みを癒やす。
世の中に、自分とソリが合う場、人間関係はないようだと思っているようだから。
実存が脅かされているのだから。

手当てされる。癒やされる。いたわられる。
そういう経験をたくさんする必要がある。

つまり、
こもる人が、他者とソリを合わせられるようになることを目がけて働きかけるのではなく。
※コミュ力向上とか、就労支援とか、通いやすそうな学校を探したり、友だち作りを頑張ったり、適職探しを頑張ったり、じゃなくて。

こもる人には、もはや自助努力をするエネルギーは枯渇しているかもしれないから。

こもる人はまず、この世にいることを認めてもらう必要があるから。
そして、
そのままで、世の中の役に立つということを確認する必要があるから。

不登校とされている人の中には、上記のように実存が脅かされている人=ひきこもりが少なくないかもしれません。
その人の困難の核心をしっかり見極めることは大切です。
  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)ひきこもる不登校