被害者に「100%あなたは悪くない」と言うことについての気づき

2019年11月08日

 DVやイジメや犯罪などの被害に遭った人のケアやサポート場面でよくいわれる言葉であり、支援者研修などで推進されることとして、

 「あなたは100%悪くない」

 があります。

 害を受けた人が、自分が悪いから被害に遭ったんだと、暴力を受けた自分が悪いとして、
自分を責めることをしないように勧める意図があります。

 誰しも、ミスや注意不足はあります。

 だからといって、暴力を受けていい、犯罪に遭っていいということはありません。

 暴力を受けなくていいのですし、犯罪に遭わなくていいのです。

 悪いのは、ミスや注意不足に付け入ったり、端からその人の尊厳を無視して暴力や犯罪をする加害者の方だからなんです。

 とはいえ、100%悪くないという言い方には、少し抵抗がありました。

 なんだか、ミスや不注意をしてもいいという風に聞こえてしまうのです。
 とにかく悪いのは相手なんだから。という風に。

 暗い夜道を無防備に歩いたり、危険地域に出入りしたり、暴力犯罪リスクの高い場面に居続けることをしないことはまずもって大事なことです。

 決して安全が保証されているわけではない日常を生きる私たちは、
 うかつにもリスクの高いことをしてしまわないよう、暴力や犯罪を受けないよう、注意を怠らないようにせねばなりません。

 こんな思いでいたせいか「100%悪くない」の言葉に対して、
 なんだかそういう注意責任がないような、自分の安全のための注意配慮をすることを軽んじるような感覚を持つのでした。
 だから「100%悪くない」という言葉は使いませんでした。

 もちろん、
 暴力する方が悪いのです。あなたが悪いわけではありません。とはっきり言ってはいましたが。

 さて先日、
 この長年の懸案事について、少し気づきがありました。

 被害を受けると、
 もしあの時、自分がこうしていれば相手は暴力をふるわず、自分の身の安全は保てたのではないか?

 そういう思いになりがちなんです。

 自分がどうにかすれば、自分の身の安全、安心は確保できるのではないか?

 自分の心と身体を守るために、自分になにかできたのではないか?

 そう思うものです。

 私は経験的に知っています。

 この思い、
 自分の力を再確認したいためでもあるようです。

 自分に対する影響力を再び取り戻したい。 ※自己効力感

 自分の力がまったく及ばず、
 あまりにも無力で、
 自尊心など粉みじんで、
 屈辱でしかないあのとき、

 なんとか自分にできたことはないか?
 そうならないためにできたことはないか?

 そういう思いからです。

 でも、それはかなわぬこと。
 圧倒的な力は存在します。

 その力の前には、
 屈するしかありません。

 100%なにもできないことはあります。

 相手の尊厳を踏みにじる
 そんな力の使い方は100%間違っています。

 100%悪いのは相手です。

 そして、

 100%相手が悪いのはわかっていても、

 自分の力が100%まったく及ばなかったことを認めることはとてもつらいこと。

 悲しいこと。

 この、いいようのない怒りや悲しみをしっかり感じること。

 それは、きっと回復に役立つのだろう。

 あなたは悪くはない。
 あなたに被害の責任はない。
 の奥に、
 そのときあなたは100%無力だったから。
 という事実があるのかもしれない。

 そんな気づきでした。
  
タグ :加害被害


やらねばならないけどやれないから苦しんでいるのは親も子もの話

2019年11月05日

 ひきこもり、不登校、ニートに代表されるように、社会参加に苦労している人たちは、

 社会参加せねばならない!

 学校行かねばならない!

 働かねばならない!

 という自らの声の強力な圧力と、

 社会参加できない!

 学校、行けない!

 働けない!

 という悲鳴的本音の、

 両方の力が働き、

 身動きが取れなくなっているようです。

 自分で自分を身動き取れなくしていることから、

 自縄自縛状態になっている。

 とも言えるでしょう。

 一方で、
 そんな人たちの親も、

 子を社会参加させねばならない!

 学校に行かせねばならない!

 一人前に働かせねばならない!

 でなければ、親として失格だ。

 社会から叱責される。

 などとして、自分を追い込んでいるようです。

 やはり自縄自縛状態。

 つまり、
 親子ともに自縄自縛状態で苦悶してるみたいなんです。

 ならばと考えます。

 人生の先輩である親が、自縄自縛の解き方を子に教えてやれば、

 苦悶は解消するんじゃないかと。

 自分の縄を解く術を覚えた親

 が、

 それを子に伝授する。

 なんだかステキ!

 ひょっとしたら子どもは、親にこれを望んでいるのかもしれません。

 苦痛から解き放たれて、
 自由になる方法を教えて!

 お父さん、お母さん。

 でも、残念ながら、その望みが叶うことはまれです。

 なぜなら、
 親こそが、子に、その解き方を期待しているからです。

 子どもに自縄自縛の罠を渡し、自分はそれから逃れる。
 そうして子育てしてきた。

 そのツケが、
 まわってきているようにも思えます。

 子がひきこもり、不登校、ニートになって。

 運良く、
 セラピーなどに通った子どもが解き方を教えてくれればよし。

 でも、
 そんなことは奇跡に近いほど少ない可能性。

 でなければ、8050問題なんて起きません。

 だから、
 親がやらねばならぬことは、

 次世代に自分の罠を送ることではなく、

 自分の代でケリをつけること。

 それは、
 先祖伝来受け継がれてきた自縄自縛の罠を
 自ら解き、自由になること。

 それは、
 社会に期待するより自分に期待すると言うこと。

 そんな親を子が尊敬しない理由がありましょうや。
  


宮崎県ひきこもり地域支援センターの報告書について思ったこと 5

2019年11月02日

国のひきこもり対策推進事業にもとづいて、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/index.html

宮崎県ひきこもり地域支援センターは、宮崎県精神保健福祉センター内に設置されています。(平成26年7月~)
http://seihocenter-miyazaki.com/hikikomori.html

先日、平成26年7月~30年6月までの4年間の支援状況についての報告書が公開されました。
上記URLの最下部にあります。

これについて、思うところを記します。その5 最終です。

報告書には解析もあります。
私が関心を持ったのは、外出ができている場合は支援機関を利用するまでに時間がかかるという分析結果です。
そのうちによくなるだろうと思うのでしょうか、年齢が上がってから相談する傾向があるようです。

年齢が上がると、健康上、就労機会上、制約が大きくなります。
だから早いうちに、支援機関につながっておくことが大切なんです。
自分たちだけで苦労を抱え込まずに。

一方で、
不登校ということで、児童の頃から問題を抱えていることを周囲に知られていると、早めに支援機関につながるようです。
普段からの周囲の気遣いは、その子の困難の軽減に役立ちます。

さて不登校についてです。
不登校は30日以上欠席した(状態の)人だそうです。定義上、病気や経済的な理由は除くとされています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/shidou/yougo/1267642.htm
↑「4.小学校及び中学校における長期欠席の状況等」にあります。

ひきこもりは、半年以上家族以外の人と関わりを持っていない(状態の)人と言えます。

今回の報告書では、
「不登校を契機にひきこもり状態に移行する様子がうかがわれる」とあり、
不登校状態とひきこもり状態の垣根は低いようです。

現実的に、
不登校とされている人のうち、ほとんど自室にいるとか、人と関われないとかの状態の人はいます。
この場合は、不登校と言うより児童期ひきこもりと捉えた方が妥当に思えます。

学校に行かない「不登校」が問題というより、人と関われないことの問題の方がより根幹にあるように思えるからです。

人と関わるのがつらい。だから学校にも行けない。通学・外出すらできない。
人と関わることが少し楽になれば、外出・移動はできる。人と関わることも。通学も。

そんなことから、
ひきこもり状態の不登校者については、
不登校支援というより、児童期・少年期ひきこもり支援として、支援を見直す必要があるように思えます。

また、
家族と食事をとるひきこもりの人は、直接に支援できるそうです。
医療機関に通える人も、同様だそうです。

誰かと関われる人は、誰かからの支援も受けられる。
そういうことのようです。

誰かと関われる。

誰かと関われないからひきこもる。

児童・少年期から若年、中壮年、高齢期すべての人生の時期において、
人と関わる。
ここにポイントを置いた支援がひきこもり支援の肝心に思えます。

このシリーズ終わり

  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)ひきこもる不登校

宮崎県ひきこもり地域支援センターの報告書について思ったこと 4

2019年11月01日

国のひきこもり対策推進事業にもとづいて、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/index.html

宮崎県ひきこもり地域支援センターは、宮崎県精神保健福祉センター内に設置されています。(平成26年7月~)
http://seihocenter-miyazaki.com/hikikomori.html

先日、平成26年7月~30年6月までの4年間の支援状況についての報告書が公開されました。
上記URLの最下部にあります。

これについて、思うところを記します。その4

4年間で全相談135ケースの6割ほどの85ケースを継続的にしっかり支援したのだそうです。
本人への直接的な支援は、なかなか難しいので、もっぱら家族に対する支援だったそうです。

報告書では、働いた経験や有人との付き合いや外出状況、ひきこもり始めた年代など本人状況が細かく尋ねられていますが、これらは家族・親からの情報と思われます。

親が知らない子どもの面はたくさんあるので、この項目の信ぴょう度は少し下げてみる必要があると思っています。

ちょこちょこバイトしたり小銭稼いだりしてるかもしれないし、友人らしき人たちからいやいや連れ出されて外出してるのかもしれないし、もっと幼い頃からこもり始めてたのかもしれないし。
ということが予想されるからなんです。

加えて言うと、
日に1回も一緒に食事をしないケースが4~5割あり、本人がほとんど自室で過ごすケースも7割弱あり、
だから、
家族・親は、こもっている人の実態がほとんど分かっていないようにも思えます。

こもる人は、
社会・他者からだけじゃなく、家族からもひきこもっているのかもしれませんね。

4年間の結果は、
85ケース中、39ケースが支援中。46ケースが終結したそうです。ほぼ半々の割合ですね。
終結した46ケース中、
家族支援のみは7割強だったそうです。

ということから考えると、
ひきこもり支援は、家族支援を主眼に添えることが現実的なようです。

センターは、県内の保健所を会場に家族教室を実施していますが、4回だけのプログラムなので、
その後が気になるところです。
継続支援は保健所がやることになっているのかしら。
そのフォローはセンターはしないのかしら。

そういうことから考えると、
こもる当事者の分析よりもむしろ、直接やりとりできる親・家族についての分析を共有した方が有益に思えます。
支援を受けないこもる人についてあーだこーだ研究するより、支援を受ける親・家族への適切な支援法を研究・確立した方が支援効果が高いと思われるからです。

例えば、
心と身体が疲弊した状態の親・家族向けの、
暴力暴言を引き起こさないコミュニケーション法をレクチャーする支援法の確立とか。
病気や特性についての分かりやすい説明と関わり方を伝授するプログラムの開発とか。

ちなみに、
病院は本人を連れてこないと治療できないのですが、病院以外のひきこもり支援機関は家族支援が主眼となりそうです。

さて、
センターの支援終結理由は、
就労したり、他の支援機関の利用が始まったり、相談者の意向で終わったりのようです。

ということはつまり、
センターは他の支援機関(医療・福祉事務所・障害福祉サービス等)の利用を最初から最後まで一貫して促進してるようですね。

やっぱり、
平成21年に国が定めたところの1次相談窓口(紹介型)だという認識が強いんだろうな。

ひきこもり相談ドーンと来い! 
と、どっしりと構えて、
こもる人と家族、県内関係者の期待に応える地域の拠点というより。
と思ったのでした。

つづく  
タグ :家族支援


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)ひきこもる