宮崎県ひきこもり地域支援センターの報告書について思ったこと 3

2019年10月31日

国のひきこもり対策推進事業にもとづいて、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/index.html

宮崎県ひきこもり地域支援センターは、宮崎県精神保健福祉センター内に設置されています。(平成26年7月~)
http://seihocenter-miyazaki.com/hikikomori.html

先日、平成26年7月~30年6月までの4年間の支援状況についての報告書が公開されました。
上記URLの最下部にあります。

これについて、思うところを記します。その3

本人の年齢は、10・20代が5割、30・40代が4割と、比較的若い人についての相談が多いようです。

ということから、
学齢期・在学中から支援が必要に思えます。

それは、
ひきこもり支援では、学校との連携が大事ということを意味していると思われます。

また、
これまでに医療機関など他の支援機関に相談したことがある人が9割近くとなっています。
これは、全国的な傾向と合致します。

思いつく支援機関に相談してみた。
それでも結果が芳しくないから、専門のひきこもり地域センターに相談した。
と言う経過なのでしょう。

さて、センターは、
このような感じで支援要請があった内の、
4割を他機関紹介やアドバイスのみで終結しています。
1次窓口(最初の相談窓口)として初期設定されているからのようです。
1次窓口の最大の役目は適切な支援機関につなぐことにあります。
実はこの「適切な」というのが大事なんです。

上記にもあるように、
こもる人やその家族は、支援・相談機関との相性が悪く、そのために支援を受けなくなっている場合がとても多いことはすでに分かっています。
支援機関を利用したことで相談事が解決しないばかりか逆に傷ついた経験をした人は多いんです。

だから、
ひきこもる人と家族はなかなか支援を受けないんです。

ゆえに、
紹介やアドバイスだけで終わったら、ほんとにそれで終わりになってしまうのです。
こもる人と家族には、支援機関を利用する力(元気とスキル)が不足しているからですね。
このことから、
受援力がつき、その力を発揮できるサポートが必要です。

さて、
ひきこもり支援の有力な候補の1つである病院は、治療意欲といって相談に来た人が病気を治したい意欲があることが大前提の支援機関です。
この意欲がないと、医療の効果が期待できないからです。
ところが、
社会でやっていくことに絶望しているこもる人に、この治療意欲、回復意欲を期待するのは現実的ではありません。

治ったところでいいことあるの?
という思いをたいがい持っているようだからです。

これゆえ、
病気が疑われるから、またはすでに通院しているから病院利用を勧めて終わり。
という対処は適切ではありません。

治療意欲がない人を治療意欲が必須の病院につなぐことになるからですね。
適切な支援機関にしっかりつなぐのでなければ、1次窓口の役目を果たしていることにはなりませんね。

もし、
適切につなぐとなると、しっかり治療意欲を高めてからつなぐ。
となるでしょうか。

実際のところ、
医療などの支援が必要だけども支援者不信や将来への悲嘆から支援機関を継続利用しない特徴のあるこもる人(とその家族)
には、
それらの支援機関を継続利用するための支援が必要です。

つなぐという言葉に関連付けるならば、
これは、支援機関につなぎ続ける支援と言えるかもしれません。

また、
センターは一次窓口だけではなく地域の拠点という役目も担っていますが、
地域の支援機関につなぎ続ける支援は、
支援機関を継続利用しないというこもる人と家族の特徴をよく知った、地域ひきこもり支援の拠点たるセンターこそふさわしいと思えます。

特に最近、
ひきこもりの一次相談窓口として自立相談支援機関(センター)が設定されている困窮者自立支援制度ができてからは、
地域の窓口機関のバックアップが期待されています。

ところが、
報告書からは、どうにもそのふさわしい姿はうかがえません。
一次窓口として紹介重視の支援の基本姿勢が貫かれています。

相談者が、
「ひきこもり支援」を看板に掲げる専門公的機関であるひきこもり地域支援センターにせっかく相談に行ったのに、
たらい回しされた。どこも同じだ。見捨てられた。
って感じを持たないか? 気になるところです。

ひきこもりは、複合的な問題を抱えているので、1機関のみで対処できません。
その1機関ですら継続利用がおぼつきません。

だから、センターは、
紹介して終了でなく、直接支援から間接支援に支援の形を変える。
あるいは、
紹介先の支援を見守る、必要ならば(動機づけ)介入する。
などの形で、こもる人とその家族との関わりは継続していく。
という意識をもって、
とにかく全ケースを支援継続ケースとするのが、ひきこもり専門拠点機関としては適切だろうと思うのでした。


つづく
  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(6)ひきこもる