生活困窮者支援制度とひきこもりについての話

2019年02月05日

 しばらく前、宮崎楠の会さんの例会で、

 生活困窮者制度とひきこもりについてお話ししました。

 高齢問題と関連しているのですが、

 親が60代になると、そろそろ収入がなくなってくることを気にかけねばならなくなります。

 定年とか、肉体的に労働負担が高くなるとかが理由です。

 子どもについては、
 40歳代ぐらいの中年の域に達しても、働いていない、働いたことがないと、
 今後、より経済的に苦しくなっていくことが予想されます。

 ということで現在、
 ひきこもり支援の主軸として生活困窮者支援制度があります。

 その窓口となるのが、自立相談支援センターで、
 宮崎県内各市と郡部に設置されています。

 受け付けた相談をもとに、必要であろうサポートを提案します。

 こもっている人は、
 将来困窮する予想がつくので、今の段階でいろいろなサポートを開始するようになってます。

 ところが、この制度でのサポートは、就労支援が基軸なんです。

 だから、心の深い悩みはあまり得意ではありません。

 それでも支援者は、
 相談してきた人の気持ちに精一杯寄りそって、
 知恵をしぼって、生活が困窮しないようにサポートします。

 だから、
 親やこもる人は、この制度で私たちをサポートしてくれる人たちが能力を発揮できるよう、

 配慮せねばならないのです。

 こもる人の日頃の暮らしぶりが分かると支援の糸口がつかみやすくなります。
 だから、それを記録したメモ持参で行くとか。

 そんなお話をしました。

 そして、生活保護の話も。

 自分が死んだあとは、子どもは、生活保護で社会にみてもらおう。

 と思っていたとしたらそれは大きな間違いです。

 自立(=働く)のために最大限の努力をしないといけないからです。

 ずっと家にいて何もしないことは許されません。

 そういう制度だからです。

 だから、
 親にできることは、我が子が一人でやっていくために、
 必要な最低限度の情報や技術を伝授することです。

 と言うこともお話ししました。

 病院への通い方。
 書類の書き方。
 親戚の連絡先と連絡の仕方。
 いろいろな問い合わせと問い合わせの仕方。
 銀行や保険について。
 などなど。

 暮らしていくためには、情報、技術は必要です。

 それを伝授する責務は親にあると思っています。

関連情報
ひきこもりフォーラム2019
生活困窮者就労準備事業でのひきこもり支援についてのお話しもあります。


  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)ひきこもる講演・講座