変えられるものと変えられないものを見分けてやっていく話

2018年10月05日

 自助グループでは「平安の祈り」
をよく唱和します。

 その中に、
 「変えられないものと変えられるもの」

 という結構有名なフレーズがあります。

 これは、
 その事は、その人は、
 自分に変えられるものか?

 変えられないものか?

 をよく見極め、

 自分の働きかけによって変えられるものならば、よりよくなる方に変える。

 自分の働きかけによって変えられないものなら、謙虚に受け容れる。

 そうやって暮らしていくように自分を成長させる(変える)ことをやっていくための、

 中核となる考え方です。

 さて、やる気のある人は成功や失敗の原因をどこに求めるかの研究から導かれた帰属理論でも、

 同じような視点があるようです。

 安定しているものと安定していないもの。

 その安定が、
 自分の働きかけで簡単に変わるもの変わらないもの。

 という視点です。

 試験の難しさ、親の価値観、アルコールやゲームへの熱中(依存症という病気ゆえ)は、
 自分の働きかけではなかなか変わらない、安定(固定)しているもの。
 
 一方で、

 自分の働きかけで(安定が)変えられるものは、
 自分自身の考え方、努力などです。

 どんな風に考えるか、受け止めるか、やっていくか、
 どれほど頑張るか、今日はこれぐらいの努力で止めとくか、は自分で決められます。

 自助グループは、自分のために(自分をよくするために)何ができるかを考えて実行します。
 努力します。

 変えられないものを見極めて、それを変えようと執着する気持ちを手放します。
 努力します。

 すると、
 やる気が起きるようです。

 自分の人生を生きる。
 って。
  
タグ :やる気