自分に利益のある感情の話

2017年10月09日

どうも、人には、それぞれお好みの感情があるようです。

 やたらと怒る人は、怒りの感情。

 なにかと悲しむ人は、悲しみの感情。

 とにかく喜ぶ人は、喜びの感情。

 すぐに不安になり怖がる人は、不安や恐怖の感情。

 などなど。

 行動理論によると、人が繰り返すことにはなんらかの利益があるようです。

 こう考えると、

 感情を、怒ったり、悲しんだり、喜んだり、不安で怖がったりする形で行動として表出することを

 子どもの頃から繰り返しているとするならば、

 その人にとって、その感情を感じそれをもとに行動することは、なんらかの利益があるのかもしれません。

 例えば、

 怒ると、うってかわってまわりの人が自分の言うことをきく。

 悲しむとまわりの人ががいつもより優しくしてくれる。

 喜ぶと、嫌な気持ちをスッパーンと忘れられる。

 不安で怖がると、あれやこれや思いを巡らして完璧な行動をとることが出来る。
  完璧な対応。それは親から求められた行動なので、親の期待に応えることにもなるし。

 理不尽なことをされたので怒りを感じると、悲しみや情けなさを感じなくてすむかもしれません。
 
 他の望まない感情を感じなくてすむ。

 まわりの人から関心を持ってもらえる。

 改めて考えると、子どもの頃、親などのまわりの人からその感情を持つことを推奨されてきたみたい。
  泣くんじゃない、笑うんだ。
  悲しむんじゃない、怒りなさい。
     みたく。

 その通りにすると、OKがもらえる。
    生き延びられる。

 だから、私はその感情を抱きやすい。
 それは私の、お好みの感情。

 さて、
 自分のお好みの感情を抱いている時、

 横に置いている感情。

 を知ることは、素の自分を知るのに役立つでしょう。

 まわりに迎合するために感じている感情ではなくて、

 素の自分が自然に感じている感情かもしれないからです。

 この辺のこと、TA・交流分析ではラケット感情として指摘されています。

  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)心理・カウンセリング