トラウマケアのこと 3 演劇

2017年08月19日

 トラウマケアについて自分の体験と照らし合わせてみるシリーズです。

 前回は少林寺拳法体験。
 今回は、演劇体験です。

 中学生の頃、アニメ同好会を作ったり、同人誌を作ったりしたアニメマニアなので、

 声アテという演劇は日頃から慣れたものだった私聞風坊ですが、

 30代になって、演劇ワークショップに参加したのでした。

 舞台役者さんの指導のもと、寸劇に取り組んだのですが、これがすこぶるオモシロく、とってもいい経験になったのでした。

 トラウマを負うと、自分の気持ちや自分の考えなどを言葉にしづらくなります。

 言葉をつかさどる脳機能が働きづらくなることも影響しているでしょうし、

 自分を表出したくないという心理も影響しているでしょうね。

 ところが、誰かの立場に立って、その人の思いや考えを口にすることは割とやりやすいんです。

 もしその誰かが、自分と似ているとしたら?

 それは、自分を代弁することと言っていい。

 演劇は、その機会を提供します。

 私が体験したのは、自分で選んだ配役で、詩を朗読をするというもの。
 その役になりきって、情感を込めて朗読します。

 情感の込め方について、身体の感覚を大切にするようよく指導受けました。

 その役は、大きい人? 小さい人?
 背中を丸めている? 上を向いている? その時どんな気持ち? どんな体勢?

 声を出す前に、まずそんな身体の状態をチェックします。

 同時に気持ちも。

 つまり、心と身体の調和を意識するのですね。

 調和がとれた段階で初めて声を出す。朗読するのです。

 うつむいた姿勢では元気のいい声が出ないこと。

 喜び讃える気持ちのときは、胸を張り顔が上を向いていること。

 力一杯何かを訴える時は、両足を踏ん張ると気持ちがこもること。

 いろいろ学びました。

 演劇ワークショップは、トラウマケアに効果があるそうです。

 私は、自分の心と身体の連携を学び、自分の身体の感覚を、気持ちと関連付けて言葉にできるようになりました。

 それまでバラバラだった心と身体と言葉を、連動させて表現できるようになったのです。

 今の自分の状態を感じ、言葉にすることができるようになること。

 それは、トラウマを負った人が苦手にしているところの、
 自己理解と自己受容ができるようになったということ。
 
 私にとっての演劇ワークショップは、まちがいなくトラウマケアでした。

参考:身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法
 ( べッセル・ヴァン・デア・コーク著 柴田裕之訳 紀伊國屋書店 2016)