トラウマケアのこと 2 少林寺拳法

2017年08月16日

 運動音痴の私聞風坊は、10代の頃、一念発起して少林寺拳法を始めたのでした。

 覚えの悪い私に、
 先生や先輩や同輩が文字通り手取り足取り根気強く関わってくれたおかげで、少しずつ技を身につけていくことができました。

 特に一番指導されたのが体重移動でした。

 今どこに体重がかかっているか?

 これが肝心かなめ。

 足の裏? 右足? 左足? 爪先の方? 踵の方? 内側? 外側?
 細かくチェックする毎日が続きました。

 次が、
 こぶしをしっかり握っているか?
 足の指はしっかり反っているか?
 呼吸と動作が調和しているか?
 右手の動作と左手の動作が連動しているか?

 自分の体感覚を瞬時に感じ取りながら技を繰り出す練習です。

 そして究極、
 相手はどの方向に力を加えているか?
 という風に、相手の感覚も感じ取れるように練習しました。

 これらの練習を毎日毎日何時間も繰り返すことで、

 自分が何を感じているか?

 今の自分の身体の状態はどんなか?

 今の体勢はどんな状態か?

 以前より、敏感に分かるようになりました。

 さらに加えて、
 腹に力を込める練習もたっぷりやりました。

 どっしりと構えつつ人と対峙する。物事に取り組む。

 格闘という戦いの場、恐怖・脅威の場にいて、その中でやっていく。

 そんな経験を、重ねていきました。

 おかげで、対立場面で人と関わる自信がつきました。

 またさらに、関節技で降参する練習もするんです。
 これは、降参しても安全だと言うことを体験することになりました。

 それまで降参は安全の崩壊を意味していましたが、それだけではないのですね。
 降参すれば許してもらえる経験をたくさんしました。もちろん私もたくさん許しました。

 そんなこんなで逃げる感覚も覚えたんです。

 全体として闘い方を覚えた。そんな感じでしょうか。
 それは、裏を返すと闘わないことも覚えたことになります。

 ホント闘うって大変なんです。疲れるんです。リスク高いんです。
 だから闘わない解決方法を探る。そんな気持になりました。

 これらのことをトラウマケアの視点から考えると、

 闘争と逃走という自分の安全を確保するための能力を開発したとなるようです。

 さて、
 人間関係でトラウマを負うと人間と関わることが苦手になります。

 だからケアが受けられず、傷も癒えにくくなります。

 私にとって少林寺拳法は、身体との対話、調和、連動の仕方を学ぶとともに、
 その過程で人とのふれ合い、信頼・協調を学んだ貴重な経験でした。

 それは間違いなくトラウマケアなのでした。

参考:身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法
 ( べッセル・ヴァン・デア・コーク著 柴田裕之訳 紀伊國屋書店 2016)