虐待・逆境体験が聞く力に悪い影響を与えていること

2021年05月27日

虐待などの逆境体験があると、脳の一部が小さくなったり大きくなったりするそうです。

記憶を司る部分や、
見ることを司る部分は小さくなり、
聞くことを司る部分は大きくなる(またはそのままの大きさでいる)。

いつもの通り経験に照らして、このこと、特に聞くことを司る部分について考えたことを記したいと思います。

目や耳などの感覚器官は、
危険を察知するセンサーとしても優秀です。

目は、危険なものをいち早く見つけ、
耳は、危険な音を聞き分け、
鼻や舌は、危険な匂いや味に敏感です。

目や耳や鼻は、危険なナニカを察知します。

ナニカの影だったり様子だったり、

ナニカの音だったり、匂いだったり。

このうち、
目は、暗闇では察知できません。遮蔽物があっても同様。

鼻は、暗闇でも遮蔽物があっても大丈夫ですが、ある程度近くないと、または自分が風下でないと察知できません。

耳は、暗闇でも、ある程度の遮蔽物があっても、風下でも、大丈夫。

危険な音は、
人の声、人がたてる音、機械や道具などの物(環境)ががたてる音、動物がたてる音と色々あります。
いわゆる不快な音です。

不快な音であってもさしあたり危険ではない音もあります。
逆に、通常の音の中に、危険が潜んでいることもあります。

どれが危険でどれが危険でないかの判別はとても難しい。
境界はあやふやです。

大爆笑と悲鳴の差は聞き分けづらい。

一般的には、聞くための神経系は、人の声をよく聞き取るように発達するのだそうです。
都合、
それ以外の音を聞き取る神経は発達しない(=刈り込まれる)ので、結果的に脳の容積は適度に減るのだそうです。
余分な物をそぎ落として動きがよくなる感じでしょうか。

虐待・逆境にある人は、
この刈り込みが少ないみたいです。
そのため、結果的に容積が減らない、肥大してる感じになるとか。

親など自分を養ってくれる人の声に敏感に反応することは生きる上で大事です。
同様に、危険な音について敏感に反応することも大事です。

虐待・逆境状態では、
相反する意味合いを持つ二つの音が混在しています。
だから、
良いこと(自分のためになる良い音)と悪いこと(自分に害のある悪い音)が分別しづらい。

そのため、
どの音をよく聞き取れるようにした方がいいのか判断しづらくなり、
どの神経回路を残して、どれを捨てればいいかが選択できなくなってしまいます。

この結果、神経回路の刈り込みが進まない。
わさ~っと雑木林のような神経網のままで成長する。
※みかけ肥大してる
って仕組みらしいです。

この仕組み、言葉の理解ができる年頃であれば、
暴言を聞こえづらくする効果があるかもしれませんね。
暴言の信号が脳に届きづらくなるのだもの。
※自己防衛。

でも、この都合から、
聞こえの問題というか困難が生じているかもしれません。

人の言うことがよく聞き取れないとか、よく理解できないとか、雑音が邪魔して気が散るとか、落ち着かないとか、緊張し続けるとか。

特に、
暴言、辱め、侮辱、屈辱の言葉を浴びたのならば、
それらの侮辱・攻撃・破壊を意味する言葉を聞き取らないように脳が変化するかもしれません。

ひょっとすると、
いっそのこと人が発する言葉または音声全般を敏感に聞き取らないようにしてしまうかも。

視覚野が縮小することで暴力を見ないように、

海馬が縮小し恐怖や嫌悪を記憶しないように、

前頭野の働きを制限して体罰暴力にとっさに反応(攻撃・逃避)できるように、

脳が変化するのと同様に。

さて、
言葉を使って、知識は伝わってきます。

言葉を聞かないようにしているために、
知識が伝わりづらくなって、しかも記憶の機能も落ちているとなれば、学力が高まりづらくなるでしょう。
都合、
勉強に苦労することになりがち。

人の話を聞かない、理解に手間取る、勉強ができない、集中力がない、落ち着かない、
などの問題行動と呼ばれる行動をよくやる人(子どもや大人になった子ども)は、このような問題を抱えているかもしれません。

私が子どもの頃そうであったように。・・・今でもね。
  
タグ :聴覚野肥大


虐待の連鎖という言葉は配慮がないと思う。

2021年05月19日

支援者や専門家がまことしやかに胸を張ってさも正しいことのように口にするワードのうち、

どうにも受け入れられないものがいくつかありますので、列記することにしました。
お役に立てれば幸いです。

1、虐待の連鎖
虐待予防の場面で必ずと言っていいほど出てくる言葉です。

虐待した親が、子どもだった頃に虐待を受けていたというエビデンスに基づいて、こう言っているのだろうけど、
かつて虐待を受けていたところの、今では親になった子どものほとんど全員が虐待しているというエビデンスはありません。

それは、
虐待を受けた人は将来虐待をする!
とは言い切れないということ。
※虐待した人のほとんどが過去に虐待を受けていたと言うことはしっかり言えるだろうけど。

でも、
虐待の連鎖という言葉・ワードが一人歩きしているせいで、自分は虐待をするんだという呪いをかけられている被虐待児や大人になった被虐待児はたくさんいる感じ。

ややもすると、
自分は犯罪者予備軍だという感覚で怯えて生きている人たち。
こういうのをスティグマと言います。
心に刻まれた烙印ですね。

実のところ、
虐待していない被虐待児や大人になった被虐待児は多いと言う知見も見聞きします。
※被虐待経験者の多くは虐待しないって知見です。

自分の経験を自己の反面教師にしているからと思います。
虐待しないように日頃から意識している。
自分が受けた仕打ちを誰かにしないように誓っている。

こういうことから、
被虐待児・者への支援をする者が、この言葉・ワードを使うときは、とても慎重にならないといけないと思うのです。

加害し、その自分の行為に打ちひしがれている人に対して、あなたの人間性の問題じゃない、虐待を受けたことが原因なんだ。
という意味で使うのは理解できます。
その人の心のケアを意図した利用の仕方ですね。

一方で、
多数の人向けに、予防の意味で使う際は、多数の中に混じっているかつて虐待を受けた人たちが支援者が発するその言葉をどう受け止めるかについて、
くれぐれも思いやらねばならないと思うのです。

虐待についてなにかを伝えるときに、やみくもに判で押したように、軽々しく口にしてはならない! って。

支援者は、
自分たちが、支援対象者にスティグマを押し、そしておとしめて苦しめていることに鈍感であってはなりません。

2、問題行動
問題のある行動という意味ですね。

だから、
大人や支援者が矯正してもいい行動だ。
という意味合いで使われている感じです。

それは、
大人や支援者は、自分たちはまったくいつも正しい人だ!
だって、
自分たちはそんな存在だからだ!
という認識に基づいてる感じの言葉・ワードです。

問題行動。
ただ、パニクってるからやってるんだとか、
そういう社会適応の仕方(行動パターン)しか知らないとか、
それが実は、その子にとってその人にとっての唯一やりなれた問題解決行動だとかって見方・評価はありません。

問題行動。このワードは、
逆境体験の中で生き抜いてきた、
そうしないと生き残ることができなかった、
そのやり方で生き延びてきたところの支援対象者(子どもたちや大人になった子どもたち)の
心理への配慮が不足する一言ですね。

これについても、
支援者のこの姿勢によって、
逆境を体験した子どもや大人になった子どもたちは、

自分はこれからも問題行動を起こす人間だ。
これまでも問題行動ばかりしていたダメな人間だった。
という認識を持つかもしれません。

スティグマです。

支援者は、
支援をしている人と支援はしてないけど支援対象に当てはまる人たちに、
自分たちがスティグマを押し、その人たちをおとしめ苦しめていることに鈍感であってはなりません。

3、試し行動
(子育て系)業界では、養育者がどれくらい自分に配慮してくれるかを試すことを目的に、子どもがいろいろわがままをすることをこう呼ぶならわしのようです。
ニュアンス的には問題行動の範疇です。
被虐待児童は、まずやるんだそうです。

養育者が、自分が試されているような気になるからこう呼ぶようになったのでしょうね。
子どもが自分に嫌がらせや意地悪して私を困らせるって感じ。

自分の養育能力が試されてる、愛情がテストされてる、自分の包容力の限界をテストされてるって重圧感を持つのかしら。

英語訳はtesting of limitsらしいです。
※私未だに最初に言い出した人は誰か見つけきれません。原著・出典にたどり着けていません。

工業系の言葉に、
限界評価試験っていうのがありますが、これに近いかしら。

さて、この限界を見定める行為。

私は、
親の限界を見定める意地悪な行為と言うよりも、むしろ、

新しい世界(人間関係・ルール・安全な環境)で自分がどれくらいやっていいのか試してる(テストしてる)感じじゃないかと思っています。
※経験的に。

自分の振るまいがどこまでなら問題が起きないか?

どういうのが正しくて、どういうのから良くないことになるのか?

どんなことまで自分は安全でいられるか?

その限界を見極めようとしている感じ。

これまで生きてきた世界では、
それ以上はダメよって限界・境界までの距離がとても短かったり、
日によって、(養育者の気分次第で)あやふやだったりしたけど、

どうもここでは、
これまでのやり方とは全然違うやり方でやっていかないとならないようだし。
そしてなんかそれ良さそうだし。

どれをやっていいのか?
どこまでやっていいのか? この世界は?

どれくらい安定しているのか? ここは?

どんな反応があるのか? 今度の人たちは?

を評価試験しているんじゃないかしら。

悪意とか、意地悪とかって気持ちからじゃなく、
純粋にクールに自分の置かれた環境を評価する意図で。
あるいは、
お互いに、いい関係でいられるように。

その行為は、
新しい社会のルールを体験によって学ぼうとしているようにも思えます。
ある意味、探索行動。

養育者に挑むって言うより。
世界を再探索している感じ。

最近、
横断歩道の前で歩行者が横断待ちしていたら、車は停止する。
ってルールが強調されていますが、

これぐらいで止まればいいんだなとか、こんな風に注意して走行しとけばいいんだなとか、
走行中のルールを再点検したドライバーは多いんじゃないかしら。

きっとこの感覚に近いと思う。

で、今のでよかった?
って同乗者に尋ねたりして。

砕けた言い方をすれば、
さぐりさぐりやってる。

そうして手応えを得ようとしている。
だって、見知らぬ世界だもの。

そういう意味合いもあるだろうに、
※他には、純粋にトラウマ反応でなじみのあるそのやり方をやっているだけって場合もあるでしょう。

あるいは、
Tryingと言う意味での試すの要素もあるように思えます。
試みてみる。試しにやってみるって意味。

これだと、主体的に取り組んでる感じ。問題行動じゃない。
だって、
試行錯誤はとても大事な学びの形態だもの。

だのに、
支援者や養育者は、一律自分が試されている、挑まれてる、テストされてると定義するのです。
訳知り困り顔で支援対象の子どもや大人になった子どもたちをまなざして。

これこそ、問題行動のような気がします。
※でも、これは誰も矯正しません。矯正されるのはいつも弱者の子ども・当事者ばかり。
だって、支援者・養育者はいつも正しいのだもの。

一方で、
試し行動というワードを知ったところの、
虐待・逆境を体験した子どもや大人になった子どもたちは、

自分は、親密な大人に対して、優しくしてくれる大人に対して、
あるいは(性的にも)親密な関係になった人たちに対して、
その人たちを

試す行為をする人だ。
という認識を持っているかもしれません。

人を試す行為は、世界的に歓迎されません。
歓迎されないことをする自分は、よくありません。ダメです。
つまり、
自分は悪い子、悪い人。ダメな子。ダメ人間。という認識を持っているかもしれません。

スティグマです。

支援者は、
支援をしている人と支援はしてないけど支援対象に当てはまる人たちに、
自分たちがスティグマを押し、その人たちをおとしめ苦しめていることに鈍感であってはなりません。

さてこれらのスティグマ。
あまり意識されていません。

虐待・逆境体験者自身が、自分がスティグマを負っていることや、
支援者たちが、誰かにスティグマを捺していることを気づきづらいのは、

私たちがフツーに、
そういう傷を負うことを、
誰かから誤解され、誰かを誤解することを仕方のないことだと織り込んで日常を生きている、

日々を営んでいるからでしょう。

でも実際は、思った以上に傷んでるんです。
スティグマを捺された人たちは。

はやりの歌のフレーズを援用するならば、

あなたが思うより不健康です!

ってな感じなんです。

支援者は、このことに思いを致さねばなりません。

だって、
あえて捺さなくていいんだもの。
  


家が安全基地でないのなら

2021年05月15日

理想的な家というか、家族関係・親子関係について、

親・保護者が子の
安全基地となっている。

という喩えは有名です。

基地というのは、そこが基盤になって、外に出て行く場所。

そのために、
食事、睡眠、怪我や病気の療養、娯楽など休息をとり、傷を癒やし、心を身体を養う場所。

外で消費したエネルギー充填の場。
消耗損傷回復の場。

基地が安全で、健康的で、安心できるから、
そこを足場にして、踏み台にして、外に出るのです。

もしそこが、安全でもなく、健康的でもなく、安心でもない場所だとしたら、
外に出るエネルギーは蓄えられません。

消耗や損傷が回復されないので、また再び外で活動する状態になりません。
都合、外出しづらくなります。

それだけでなく、
自助努力によって獲得したところの家での少しばかりの休息、癒やしの機会によって、
多少なりとも共有されるエネルギーや心身の回復、

あるいは、
外で他者や自然環境との関わりで、
少しばかり蓄えられたエネルギーや心身の健康すら、
親・保護者との関わりで消失してしまうこともあります。

虐待環境、マルトリートメント環境、逆境環境、
家族がアルコールなどの依存症者などである場合、
ヤングケアラーである場合、
などは、
家庭・家族・親・保護者が

安全基地でなくなります。

では何なのか?
考えてみました。
言葉が色々思い浮かびました。

拘束地帯

危険地帯

牢獄

煉獄

獄舎

収監施設

監獄

総じて、
人が、その人の人生が
囚われる場所。

という感じがしています。


どうぞ家が、
安全な基地でありますように。
  


自分の扱いに長けると言うこと

2021年04月22日

東京大学の研究で、
トラウマ記憶を思い出すとよみがえる恐怖を消し去る分子スイッチが発見されたとの記事を読んで考えたことです。

当該サイトURLは、
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210224-1.html

脳科学に関する極めて専門性の高い論文のようなので、
いつもの通り、私の能力をフル稼働させて解釈した結論を記すと、

恐怖記憶は、恐怖を感じる場に1分以上いると、消え出す。
10分いれば、記憶で恐怖を感じなくなる。

ということらしいです。

恐怖場面に、1分以上居続けることで消去スイッチが入るとか。

このことを、現実的に考えてみました。

いわゆる「馴れ」
なんだろうなと思います。

怖い怖いと怯えて、恐怖を感じる場に行ってみたら、存外問題なかった。

という経験は多くの人が持っているでしょう。

きっとこれです。

その場に身を置いた瞬間は、MAXの恐怖感、恐慌感かもしれません。

でも、しばらくいると、次第に落ち着いてくる。

そして次からは、恐怖感はそう問題でなくなる。

心理療法では、暴露と言って、あえて恐怖を感じる場面を体験する(暴露)することが恐怖の軽減に効果的と言われています。
今回の研究で、そのメカニズムが解明されたことになるのでしょう。

トラウマ当事者目線で考えてみると、これはとても有り難い結果です。

だって、一番困るのは、恐怖に怯えて生活の範囲が狭まることだもの。
そのために、やりたいことがやれないことだもの。

まだ起きてないことであり100%起きるとは言い切れないことだけど、
それが、起きたときはマジでとてもヤバいので、
それが起きそうな兆しを察知しするために、
気を緩めずに周囲を常に警戒しておかねばならないからですね。

おちおち暮らしておれない。
平和に暮らしている場合ではない。
そんな心持ち。

実際は、怖いことが起きる機会はとても少ないのに。
ほとんどが安全な暮らしなのに。
頭では分かっているのに。
身体が怖がってしまう。

だから、
少しでも恐怖が減るやり方を身につければ、
つまり、
恐怖を感じた際の対処法、
恐怖を感じた自分の扱いさえ熟達していれば、

生活していけるもの。
やっていけるもの。

今回、1分後には楽になり始める。
10分しのげば、だいぶいい。
ということが示唆されました。

今後、怖さを感じたは、

とりあえず1分過ぎれば大丈夫。
 10分後には落ち着くのだもの。
のワードは安心材料となりそうです。
  


お小遣いもらってもうれしくないこと

2021年04月18日

マルトリートメントや虐待などは、子どもの脳のいろいろな部分に影響があるそうです。

参考サイト
防ごう! まるとり マルトリートメント
URLは、
https://marutori.jp/?fbclid=IwAR1ewmrh0OP5CdIZVMT7E30UcVMI_aLRF3KDxyO-MwmoUqYfjwCP8bx72TY

このうち、報酬系と呼ばれる部分にも大きな影響があるのだそうです。

人や動物は、
自分の行動の結果から、何かご褒美をもらうと、それがうれしかったので、また同じ行動をしよう。
と元気に行動的になっていきます。

この行動とご褒美(報酬)の関係に影響する、脳の線条体という部分に影響が出て、

報酬をもらっても、つまり褒められても、お小遣いをもらっても、いい成績を取っても、友達から優しくされても、
そんなに心が動かなくなるみたいなんです。
※都合、行動が活発にならない。

報酬があってもうれしくない。

なんとなく分かります。

お小遣いをもらっても、そんなにうれしくない。
成績がよくても、褒められても、友達と仲良く楽しくやってても・・・。

だって・・・。
 どうせ・・・。
という感覚。

経験的に知っています。

さて、
最新の経済系の理論にプロスペクト理論というのがあるそうです。

これによると、今よりとてもよい状態になることが予測できると、人の心は動いてその状態に向かってアクションを起こしやすいのだそうです。
※恋人ができたら人生がバラ色になる! と予測したら、積極的になるんじゃないかしら。

一方で、今よりそんなによい状態にはなれないなと予測する場合は、むしろ何か変化を起こすことで今より悪くなることが気がかりで、よりよくなるためのアクションは起こしにくいのだとか。
※恋人ができたところで・・・。

そういえば、
持病のある人はコロナワクチン接種の不安が大きい。と言う調査結果が出たというニュースもありました。
NHKWEBサイト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210322/k10012928011000.html

今、ワクチンを打てば元気はつらつな生活が送れる!
となると、ワクチン接種のアクションを起こしやすいけど、

今、やめたところで持病は治んないし、むしろ副反応の方が心配だわ。
となると、アクションを起こす気になりません。

きっとこういうことなのでしょう。

多少褒められたり、少しばかりいいことがあって、喜びや自信が増したとしても、
基本的に不幸な状態が大きく変わるとは思えない。

そんな状況の人の脳の報酬系が発達しないことは、
プロスペクト理論的にも、理解できそうに思えたのでした。

こんなことから、
自己肯定感を上げたり、望ましい行動を増やすために、
褒めること(報酬)が通用しない人。
っているように思えます。

褒めりゃいいってもんじゃない。
逆にしらける。

それを褒められたところで人生が好転する気がしないもの。
ちっとそっといいことがあったぐらいで人生がよくなるとも思えないもの。
そんな思いで暮らしている人は。

ちなみに、
プロスペクト理論では、
現状がとてもよくないと思っているときは、リスクをとって現状打破にチャレンジするとか。

飲酒で人生が心底どうにもならなくなったら、人生の唯一のよりどころである酒を手放し、酒のない生活という人生最大のリスクをとるようになるのかもしれませんね。
底付きと呼ばれています。

どんないいことがあるか?
という期待が、人の判断に大きく影響を与えるという話でした。