子どもの生きづらさに触れる講演を聞いたのでした。

2020年04月29日

NPO法人 国際ビフレンダーズ宮崎自殺防止センターさん主催の講演会に行ってきました。
https://www.befrienders-jpn.org/miyazaki/

今回は、子どもの年代に焦点を当てた講演でした。
講演を聞いて考えたことを記します。

全体として、子どもが生きる世界がとてもせまくなっている印象を持ちました。
とても狭苦しい窮屈な人間関係の中で、極度の緊張感をもって育っている。

どうも、
子どもが育っていくのを支える、見守る、関わる、大人たちが少なくなっていることから、
子ども同士の緊張したある意味不健全な人間関係に気づく大人がおらず、
だから大人の助力がないためにその関係が改善されない。
どんどんエスカレート・悪化する。
そんな感じ。

なぜそんなに緊張関係なのかというと、
子ども同士の関わりの中で、自分のキャラが固定化されることから来るようようです。
そして、一度決定した自分の役目は降りることができないのだそうです。
その関係を続ける間は。
※この点、同意できません。嫌なら辞めたらイイじゃん。独りでやってけばイイじゃん。と思う私だからです。

そのためか、
こういう関係を「友だち」とは呼ばないようです。
いつものメンバー=「いつメン」と呼ぶそうです。
※この点、その通り! 君たちは正しい! と思います。

いつメンという社会の中で担わされた役目である自分のキャラを保持することばかりに意識を向けて暮らす。
そのために、
本来の自分のキャラを豊かにするための大切な時期が奪われているようでとても残念です。

さて、こうして、
いつメンの世界ばかりで暮らしていると、
いつメン以外の人間関係は別世界になるようです。

内と外。
仲間と他人。
しか存在しない感じで生きている子どもたちがとても多くなっているようです。

数人のいつメンのみが自分の関係者。
仲間。
自分が生きていられる世界。
いつメンのことだけ意識して生きていけば言い。生きていかねばならない。
他の人たちのことは考えなくていい。配慮も要らない。
赤の他人だから。
同級生とはいえ。
同じ地域の人とはいえ。
家族とはいえ。

だから、
いつメンの中で生きていくことが窮屈で、心が悲鳴を上げていたとしても、
独りで歯を食いしばって大きくなっていくしかない状況に追い込まれている子どもが多くいるようです。

だって、
いつメン以外の外の世界では、自分のことは赤の他人だから。誰も自分のことを構ってくれないから。
誰も自分のことを見ることはない。そこでは自分は透明人間だから。
だって自分が、今そうしてるから。

こんないつメンの関係は「縛り」と捉えてもイイかもしれません。
呪縛。
講演では、呪いについても語られました。
特に、ネットに代表されるところの、相手に対する「言葉=文字」の使い方が暴力的なんだそうです。

これにつき、内田樹さんの紹介があったので、氏の書籍から引用します。
ネット上に氾濫している攻撃的な言説のほとんどは僕の目には「呪い」に見 えます。
言葉によって、その言葉を向けられた人々の自由を奪い、活力を損な い、生命力を減殺することを目的としているのであれば、その言葉はどれほど 現代的な意匠をまとっていても、古代的な「呪詛」と機能は少しも変わらない。
われわれは今深々の「呪いの時代」に踏み込んでいる。このことの恐ろしさに ほとんどの人々はまだ気づいていない。

『現代人の祈り 呪いと祝い』(サンガ新書 p23 釈徹宗 内田樹 名越康文 サンガ 2011)

子ども同士で呪いをかけあっていて、お互いの呪いに縛られて生きている。
言葉が呪文となっている。

呪い。
子どもの苦しみを捉え直す新しい視点を持つことができました。

支援というのは、この呪いを解く手助けなのかもしれません。

そう思ったのでした。

  
タグ :呪詛言葉


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)研修受講

子どもの育ちを支えるには? の講演を聞いたのでした

2020年04月25日

 私が好きな田中哲先生の講演と言うことで、
先日講演を聞いてきました。

 なにかしら社会でうまくやっていけない子ども(や大人)は、
育ちの機会のどこかに、(過)不足があったと考えて、

支援にあっては、その不足を補うことが要点となるとか。

特に印象に残ったのは、
人は全員発達障害なんだ。
の一言でした。

完璧な状態で生まれてくるわけではない私たち、

だから、そこから、
自分と家族と社会の働きかけによって、
バランスよく発達していくのだそうです。

そのどこかでの(発達)機会が不足すると、いわゆる発達障害、愛着障害となるという考え方。

医学的な考え方では、
生まれつきの脳機能障害とされているのに、なぜDevelopmental Disorders・発達の障害なのか疑問でしたが、
なんとなく分かった感じです。

だからといって、親の育て方のせいによる障害という短絡的な思考はしてはなりません。

発達がゆっくりしているという言い方もあるくらいなので、ゆっくり時間をかけて発達するという持って生まれた特性はあるのでしょう。

そんな特性に合わせて、親をはじめ周りの人たち(特に大人。同年齢も含む)がその子の発達を支えていけば、社会でやっていくのにさほどの障害を感ぜずにすむようになるのでしょう。

それが発達障害の意味するところのような感じがしています。

そんな学びの機会でした。

  
タグ :発達障害


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)研修受講

子どものために司法と福祉が連携する研修に参加したのでした。

2020年04月21日

 昨年末に、司法関係つまり弁護士さんや警察や検察、裁判所、刑務所拘置所少年院鑑別所、保護司さんたちの仕事関係の研修2つに参加してきたのでした。

 今回はその2。子どもと司法と福祉の研修。

 宮崎には、さまざまな理由で、安全で安心に暮らせる居場所がなくなってしまった子ども達の緊急の避難して暮らせる場所、子どもシェルターがありまです。
NPO法人 子どもシェルターみやざきさんが開設しています。
弁護士、医療、福祉、その他の関係者が連携して子どもを支える仕組みです。
URLはこちら→ https://child-flap.com/

 そして、弁護士会にも子どものための制度があります。
子ども担当弁護士制度です。
詳しくは、宮崎県弁護士会のホームページで。
※「こちら」の部分をクリックするとチラシが表示されます。

子どもが弁護士を雇えるようになった。と言えば分かりやすいでしょうか。

子どもの権利を守る制度は少しずつ充実してきています。

という情報を学んだ後は、

望ましくない行動をする・した少年への理解を深める講演でした。

悪いことをした子をいかに正しい人間に仕上げるか?

という視点ではなく、なぜ社会的に望ましくない悪いことをしかも繰り返しやってしまうのか?

そんな子どもたちに
大人たちは、
何ができたのか?

何をしてこなかったのか?

何をすればいいのか?

の視点に立っての講演は、とても刺激的で、これからのためになるお話しでした。

まず、
社会が望まない・社会が受け入れがたい行動をする子どもたちは、
育ちの過程で、社会でやっていくために教わり・学び・経験する機会を奪われたり、与えられなかったりした人たちと考えます。

ゆえに、
その機会を提供することが支援の基本となります。
 
どうすれば社会でやっていけるように成長するのか?
という視点を揺るがせずに、長い目で、期待しすぎずに支援するのだそうです。

我が意を得たりの講演内容でした。

特に印象に残ったワードがあります。
未理解同調(みりかいどうちょう)です。

取り調べや裁判の場面でこれがよくあるそうで、注目されているそうです。
学校での反省場面でもよくありそうです。

まだ十分に状況やいきさつなどを理解していないのに、
「ゴメンナサイ」とか「もうしません」「許して下さい」とかの社会の期待に同調した言動をとる行為のことのようです。

反省というのは、自分の行為を相手の立場や社会の立場に立って自然と生まれてくる感情なので時間がかかるし、自分の言動が自分以外の人たちに及ぼした影響を客観的に分析理解できる知的能力が必要なんです。

ところが、指導者、支援者、大人は、悪いことをした子どもが反省することをすぐに求めます。
すぐに反省すれば、二度とやらかさないという言い伝えでもあるのでしょうか?

反省する子はいい子です。ほめられます。

だから、よく分からんけど反省だけはする。
そんな子どもに育っていくのだそうです。

自分が何をしでかしたかがよく理解できていないので、また同じようなことを繰り返す。
そして反省する。許される。
また繰り返す。

こうして、非行犯行が繰り返され、つまりどんどん悪化していくのだそうです。
そうして、
アイツは根っからのワルだ。
みたいな合意が関わる人や社会全体に形成されて。

そして、
その子自身もこの意見に同調してしまって。未理解な状態で。
どうせ俺はワルだし。

犯罪者は作りだされる。
私たちから。

そんな反省をした研修でした。

参考文献
『反省させると犯罪者になります』(岡本茂樹著 新潮社 2013)

  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)研修受講

クレプトマニア回復支援の研修に参加したのでした

2020年04月17日

 昨年末に、司法関係つまり弁護士さんや警察や検察、裁判所、刑務所拘置所少年院鑑別所、保護司さんたちの仕事関係の研修2つに参加してきたのでした。

 ふだんの生活ではなかなか出会わない参加皆さんは一様に、休日昼間のカジュアルな時間にも関わらずなんとなくピシッとしたたたずまいで、だるんだるんのノリで参加した私の気持ちも一気に引き締まったのでありました。

 さて、参加した研修の一つは、クレプトマニアのために何度も何度も刑務所に入所することを繰り返す人をどう支援するかの研修会でした。
宮崎TSネット設立準備会さんの主催です。

 クレプトマニア=窃盗症は、DSM5にも記載があり、ここ数年注目されています。

 お腹を満たすためにとか、その品物がどうしても必要だったから盗むのではなく、

 盗むことそのものが目的で、その気持ちを抑えることがとても難しく、どうにも盗みを繰り返してしまう病的な状態のようです。
 ※盗む行為・盗む行動することが強い歓びを引き起こすので行為・行動の抑えが効かない状態。

 いわゆる病気の状態なので、治療が必要なのですが、非行傾向だとか、性格だとかとされて、懲罰によって戒めることがよくなされているそうです。

 でも、それではなかなか改善しないので、繰り返し窃盗し続ける。
 すると、刑罰はどんどん重くなる。

 究極、
 一生のほとんどを、または一生残り十数年を刑務所で暮らすことになることにもなりかねません。

 この連鎖をどのように断ちきるか?

 と考えると、刑務所の中ではなく、社会で暮らしているときが勝負となるようですす。

 再犯予防のために、加害者も被害者も作らないために、地域社会がどのように配慮すればいいのか?
 これができるかできないかの勝負ですね。

 さて、
 行動のコントロールが利かない問題としてまっさきに思い浮かぶのは依存症です。

 アルコール・薬物・ギャンブル依存症がよく知られています。

 アルコールや薬物やギャンブルが、
 それらのみが、自分に快感をもたらす=自分の癒やしてくれるので、
 どんどんと量や回数や時間が増えていきます。
 仕事ができないほどに、学校に行けないほどに、家族が心底苦悩するほどに、身体を壊すほどに。
 そうなっても、渇望を抑えることができない。そんな病です。

 だから、
 それら以外の癒やし、
 特に誰かからねぎらわれる機会を手にすることが回復の大原則です。
 ※自助グループはその筆頭

 理解と共感と受容。そして自助努力。

 クレプトマニアからの回復の場合も、きっと同じことなんだろうと思ったのでした。

 司法関係の人の、地域福祉関係者の、そして日頃関わる人の理解と共感と受容。
 
 そして治療を受ける、自助グループに行く、日頃の生活からストレスに気をつける、
 などの本人の自助努力。

 ですね。
  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)研修受講

不登校について考える講演を聞いた話。

2019年06月20日

 不登校系の現状にあまり詳しくなかったので、

 勉強しにシンポジウムに行きました。

 そしたらびっくりの連発!

 あ然とすることがいくつも。

 知らなかった情報がいっぱいでとても勉強になりました。
 感謝感謝。

 話者のお話によると、

 先生が自宅訪問して、学校に来るよう刺激するのですね。

 健康状態の確認とか、

 顔が見たかったから来てみたよ的な、

 子どもへの思いやりではなく。

 学校の事情優先で。

 そのほかあれやこれやの方法を駆使して、
 とにかく、学校に来るよう来るよう刺激する。

 これが登校刺激の常識なんですね。

 プリントを渡すだけとか、先生が家に来たとか、学校行事の案内を届けたとかして、

 学校とつながっていること、

 学校が気にかけていることを伝えることで、

 いつでも学校に来て良いんだよと言うメッセージを伝えるという穏やかな刺激ではないのですね。

 ひったまがりました!

 これでは、恐怖が激増するばかりですわ。

 なんで先生たちは、不登校の子どもたちが学校を嫌いになるようなるよう頑張るのかしら?
 
 と首をひねってしまいました。

 そんなことからか、学校の関わり方に問題意識を持っている話者の人たちの話だったのですが、

 今の子どもの状態を説明する言葉で、不登校や苦登校など、

 学校に行く行かないを核にして、出来事を考えていることが気になりました。

 議論が、学校を中核にして進んでいるんです。

 学校で教育を受けるというのが動かしがたい摂理のように、いわば学校絶対主義みたく。

 これでは、子どもが学校に合わせることになります。
 子どもが望むと望まないとに関わらず。

 学校に行くか行かないか。
 楽しかろうが、苦しかろうが、登校してるかしてないか。

 つまりは、
 学校に合うか合わないか。

 学校が基準。
 学校が主。
 子どもが従。

 不登校を考える人って、結局、
 学校を主軸にして考えてるみたいな印象を持ちました。

 これとは、全く逆に子どもを主軸にして組み立てることも実は可能です。

 子どもがどのような学びを望んでいるか?

 を基準にして、

 ならば、一般的な学校形式ですね。

 ならば、自宅学習ですね。

 ならば、○○ですね。

 みたく、
 子どもに適した学びの形を大人が提供する。
 子どもが自分の学びの形を選択する。
 
 そんな風に、
 たくさんの学びの形の一つとして、一般的な学校がある。

 いわば学校の相対化。

 それが私たちの意識に根付いた時、

 学びの楽しさを実感できる子どもたちが増えるように思えます。

 さて、
 そのほかのお話を、ひきこもりと関連させると、

 不登校している時間に価値を見いだせるようになると変化が起きる。
 という話は、
 今こもっている人たちに、今の時間をどのように自分のために使うか?
 自分のために使えるようになればいい。

 ということにつながるように思えます。
 私もそう思います。

 ひきこもらされた。
 でなく、
 ひきこもりの時間をどのようにデザインするか?

 どのように自分の役に立たせるか?

 決めるのは自分。できるのも自分。と考えるからです。

 また、
 元気な不登校とそうじゃない不登校があるように感じました。

 学校が合わないならば別の道を歩めばいい。
 と思えるのが元気な不登校。

 それとは別に、
 どうにも怖さが先立って身動きできなくなる不登校もあるように思えます。

 これはひきこもり状態と言えるのでしょう。

 そう考えると、
 不登校関連の世界でよく言われる、

 不登校からひきこもりになる。

 は、当てはまらない場合が少なくないのではと考えます。

 不登校→ひきこもりではなく、

 むしろ、

 若い(幼い)ひきこもりが→大人のひきこもりになる。
 
 の方がしっくりくる感じ。

 8050問題を意識すると、
 大人のひきこもりが高齢ひきこもりになる。
 でしょうか。

 そんなこんなで、
 なんとなく、
 不登校とひきこもりは根本的に違うような気持ちを持って、
 帰宅したのでした。
  


Posted by 聞風坊 at 06:00Comments(0)研修受講