ピア活動者は専門職より低く扱われるような気がする話

2020年07月02日

ピア(サポート)活動というのがあります。

生徒・学生どうしでの支援活動や、
病気やケガなど困難を抱えて暮らす人同士が、お互いに同朋を支援する活動として知られています。

自助グループはピア活動の一つです。

ネット検索したら、いくつかのサイトが見つかりました。ご参考まで

日本ピアサポート学会
http://www.peer-s.jp/idea.html

一般社団法人日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構https://pssr.jimdo.com/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B0%82%E9%96%80%E5%93%A1%E9%A4%8A%E6%88%90%E7%A0%94%E4%BF%AE/

認定NPO法人キャンサーネットジャパン
https://www.cancernet.jp/

アルコホリークスアノニマスジャパン ※アルコール依存本人
https://aajapan.org/

アラノン家族グループ ※アルコール依存本人の家族・友人
http://www.al-anon.or.jp/


このように、いろんな形で行われているピア活動ですが、
現在では、病院や福祉などの対人支援現場で活動することも増えてきていると聞いています。

当然ですが、
ピア活動を行うスタッフは、(支援されるのでなく)支援する立場として活動しています。
※なかには治療やリハビリの一環としてスタッフを名乗っている場合もありますが、それでもやっぱり自分は支援者であるというプロ意識をもってピア活動しています。

(先輩・同輩)当事者が、ピアという専門的な立場から、(後輩・同輩)当事者にサービス(支援)を提供する。

そういう意識です。

つまり専門支援。
専門サービス。

ところが、
そのサービスは、他の専門医療・福祉・対人支援スタッフが提供するサービスより軽んじられている。
そもそも、ピアスタッフはそれ以外の専門職よりも、一段低く見られている場合が少なくないようなんです。
ピア活動している人たちの話を見聞きすると、どうにもそんな印象を持ってしまいます。

当事者こそ専門家だ!
という声はよく見聞きするのですが、

実際に専門家、専門職として扱われるかというと、そんなことはありません。
医師・支援職・研究者などの専門職の方が重く扱われます。
私もそんな経験をして来ています。

当事者の声は参考程度に耳を傾ける感じ。
それを重用して、支援方針やサービスは組み立てられません。
ピア以外の専門職の考えを元に策定されます。※職務だから当然と言えば当然
それを補完する感じでピアが活用されています。
※なんならピアはなくても支援は成り立つけど。という感じ。

さて一方で、
医師・支援職・研究者などの専門職の人が、自分が当事者であることを表明している場合が散見されます。

書籍やドキュメンタリー番組などでわりとよく見かけます。

では、その人たちは、ピアの人たちと同様に軽く扱われるでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
むしろ、当事者の立場をよく分かる信頼できる専門職として、そうでない専門職より重きを置かれます。※ほぼ。

なぜなら、専門職だから。

痩せても枯れてもやっぱり専門職だから。
そんな感じなのかもしれませんね。

こう考えると、
ピアという立ち位置。
は、やはり社会的に、専門職より低く見られるのだろうと思うのです。
どれほど、勉学していようと。
そこらの専門職の誰よりも経験豊富だろうと。
どれほどピアノ心に触れていようと。

ピアでやる以上。
当事者として振る舞う以上。

評価に上限規制がかかる。
これは事実のようです。

ピア活動者は、そこのところをよく腹にすえて、
ピア活動する必要があるようです。
すねずに。

ピア・当事者活動する同朋よ。
くじけずひょうひょうとやりなされ。
其方がゆくは正しき道ゾ。

もはやロートルの域に達した当事者活動人聞風坊の静かなる激励でした。
  


自責の念が強い子どもだったような話

2020年05月31日

失敗のうち、
自分の気遣いが至らなかったこと。
自分の考えが及ばなかったこと。
振る舞いを知らないばかりに周りに迷惑をかけたこと。
注意を怠って優しさに欠けた言動をとったこと。

を繰り返し繰り返し反省し、自責の念に駆られ 恥じ入り、身もだえし、自己嫌悪に陥っていた経験がたくさんたくさんあります。
子どもの頃。

大人になった今でも。

反芻思考というのですが、まったく今後に活かせない反省っぷりなのです。
ただただ自分をいじめ、辱めるためだけの反省です。

だから、
まったく意味がない。
にも関わらず繰り返し繰り返しやっている。
やめようにもやめられない。

なぜなんだろう? どうしたらやめられるんだろうと長年悩んできました。

最近、ふと思い至りました。

責任のある立場にあるときに、こういう状態になりやすいと。
指導的な、範を垂れるべき、リーダーとして言動に配慮が求められる立場にあるときです。

子どもなのに、そんな立場にいました。
アダルトチルドレンの家族の責任を負う役やヤングケアラーと呼ばれる立場がそれに当たるかもしれません。
大人からの過度な要求に応えねばならない立場です。

責任のある言動をせねばならない大人になった今では、当たり前と言えば当たり前の立場ですが、
でも一般的な大人よりはちょっと責任を負い過ぎている感は否めません。

普段、自分に厳しい倫理的な要求を課しているので、
気を緩めた場合に、後からこっぴどく自責するのでしょう。
役目を放棄した! 
責任から逃れた!
みたいに。

普段、責任を負いすぎているかもしれない。
ということで、普段少し気を緩めてもいいかもしれないなと思ったのでした。

関連記事

  


家族のことばかり考えている人は自分のことは後まわしの話

2020年03月29日

ケアラーというのは、ケアする人のことで、
ケアが必要な家族がいる場合、そのお世話をする人がこう呼ばれることがあります。

特に、親が病気やケガなどでケアが必要な場合、子どもがケアラーになります。

子どもは本来はケアを受ける立場なのですが、ままならないのですね。

回りの大人は、よくできた子ども、偉い子、賢い子、立派な子として、
子どもをケアする人としてつい見てしまいがち。

そのため、
あなたのことで何か私が力になれることはない?
とは、誰も尋ねない。
ケアが必要な人だと思わないから。
ってことはよく起こりそう。

そんなこんなだから、
子どももそんなもんだという認識になり、
気がつくと、自分の問題を横に置いてしまうことも少なくないようです。

そんなヤングケアラーは、
自分のことを誰かに相談するって発想は持たないかもしれません。

誰にも相談しない。

困っているのは、
手助けが必要なのは、

自分じゃなくて親・家族だし、
私よりも。

私はナントカできてるから。

そんな思いで。

でも、実際は、
抱えきれない難題を抱え、
背負わなくてもいい責任を負って、
重圧の中で暮らしている。
誰にも相談しないで。
助けを求めることを知らないままに。

相談していいんだよ。
あなたのことを誰かに。
そういうメッセージ(許可)が必要な人は多いようです。

ヤングケアラーの話でした。
  


自分って、いつも現場にいるなと思った話

2020年01月02日

 20年近く前から10年ほどは、当事者としてなんやかややってました。

 10年近く前からどちらかというと支援側になり、

 現在は、支援者として、なんやかややってる聞風坊です。

 この状況、
 一般的には、立場が逆になったと解釈されます。

 患者と医者。

 生徒と教師。

 でも、
 実のところ気持ちはそんなに変わってないんです。

 面と向かうときは、境界は感じています。

 支援者と当事者の境界です。

 でも、結局同じ土俵にいる感じなんです。

 当事者という立場か、支援者という立場科の違いはあれ、

 同じ土俵に立って、一緒に何かやっていく。

 課題を達成できるように。

 問題を解決するために。

 健康になるために。

 楽になるために。

 考えを整理するために。

 気持ちがすっきりするために。

 ・・・その他諸々。

 現場にいる。

 そんな思い出いつもやってます。

 きっと今年も。
  


つまらないものですが。の意味が分かった話

2019年12月21日

つまらないものですが。
社交辞令にあります。

あなたにとってはつまらないものですが、私は心を込めて贈ります。

きっとあなたは、けなすでしょうが、私はあなたに贈ります。

ひょっとしたらうち捨てるかもしれません。それでも私は贈ります。

私の気持ちに従って。

これは、

親があまりにも自分の今の気持ちに正直で、

おかげで子どもの気持ちに疎く、平気で傷つけることが1日中であり、

それは子どもが幼い頃から大人になっても変わらず続いている場合に、

子どもが親への贈り物をする際の気持ちです。


一般的な社交辞令として「つまらないものですが」と言う場合、

それは、相手が実は喜んでいる場合がほとんど。

相手は、もらったものをつまらないものだと思うことはまずありません。

たといもらって困るものでも、それを自分に贈ってくれたという行為自体は喜ばしいので、
相手の気持ちを忖度して、ありがとうと喜ぶ場合がほぼ100%。

なので、
なんで自分が心を込めて贈るものをつまらないなんて言うんだろう?
なんて疑問をもつことがあります。

ところが、
自分がつまらないと思ったので、
「あんたの贈り物はつまらない」と子どもに言ってのける親を持っている場合、
この疑問を持つ必要はありません。

つまらないからつまらないと言ってのける。
社交辞令なしのとても正直な親だから。

あぁ、本気でつまらないと思ってるんだ。
として親の本音がはっきり分かります。

そんな親であっても、何かを贈りたくなる子ども。


あなたにとっては本当に心底つまらないものでしょうが、
私は心を込めて贈ります。

受け取らなくてもかまいません。
私は私の気持ちに従います。

こんな風に、
悲しい気持ちを抱えながら、親に贈り物をする子どもは少なくないようです。